דcNjbN̂ЂƂ育

気持ち・・


100408_1009341


桜


 


 


 


 


 


 


この前の ブログの続きです。
桜が満開の写真です。
本当にきれいです。特別ライトアップもされていませんから夜は誰も見ていません。だから、桜も昼間にがんばっているように思います。(←勝手な想像ですけど)
少し前に宮根アナが話してました。
桜を見ると、感傷的になる・・と。
そうですね・・。なぜでしょうか・・。
みんなに、まだかまだか、と待たれて、咲き誇ったら、一瞬にして散ってしまう・・からなのでしょうか。
この前のブログにも書きましたが「来年はどんな気持ちで見てるのかな・・」「散ってほしくないな、ずっと咲いていてほしいな・・」「去年は、こんな思いで見たよな。」と、しんみりしてしまいますよね。
確かに、「紅葉」や「新緑」を見て、あまり、しんみりはしないですもん・・。


さて、こんな春の真っ最中に、ちびっこからたくさんのパワーをもらいました。
一人目は、5才の女の子。
真夜中に、緊急の帝王切開をおこなったお母さんですが、お姉ちゃんは22時頃まで起きてがんばっていたのです。でも、とうとう夢の中へ。
陣痛待機室でそのまま爆酔してしまったお姉ちゃん。
無事に生まれ、お母さんはもちろん手術室、お父さんもカメラを片手に赤ちゃんの撮影でした。
ふっと、廊下を見たら、5才のお姉ちゃんは目が覚めたらしく、詰め所の前に一人で立っていました。
知らないところで、誰もいなくなって心細かっただろうに、泣くわけでもなく、とびっきりの笑顔で一人で待ってました。
「お姉ちゃん、おめでとう。赤ちゃん生まれたよ。」
そう、声かけたら、
「うん」・・と満面の笑顔。
「お母さん、がんばらはったよ。」
と言うと、
「知ってるよ~」って。
まだ、5才の女の子が、目が覚めたとき、そこにお母さんがいない、ということは
赤ちゃんが生まれたんだ!と察して、詰め所の前に、一人で誰かが出てきてくれるのを笑顔で待っているなんて・・。
忙しい夜中の合間に心が、和んで感動しました。

次の感動は、二人の兄妹。
二人はもう、小学生。まだ、低学年なので、ちびっ子さん。
お母さんが、陣痛で苦しんでいるとき、お父さんより前に立ち、手をさすったり、声をかけたり、お茶をあげたりしていました。
そんな中、ふっとお兄ちゃんを見たら、目から涙が・・。
「どうしたの?」
と聞けば、
「なんでか涙が出るねん。お母さんがんばってるしな・・、僕もこうやって生まれたんやんな・・・」
そう声を震わせて言いながら、お母さんの手を握ってました。
そして、みんなの見守る立会いの中で、生まれてきました。
三人めさん。
その生まれ瞬間、お兄ちゃんもお姉ちゃんも、
「やったぁ。生まれた生まれた・・。うれしぃ~、すごぉい~」
とボロボロ涙を見せ拍手していました。
なんて、感情豊かで、家族思いな兄妹なんでしょうか・・。
こちらも、ホロリとしてしまいました。
数日後、お母さんが話してくれました。
「二人(兄妹)ともいてくれてよかった。でもね、あんなにしんどかったのに、次の日の子どもの感想は『お母さん、簡単に産んだね』って言うんですよ。」
と笑顔で語ってくださいました。やっぱり小学生です。
でも、きっと、子どもたちは、一生記憶しているはずです。
命を生み出す、命がけのお母さんの偉大な姿をね・・。

こんな子どもたちに救われる毎日です。
eri.hosoda


 

4月

やっと天神川の桜が咲いてきました。
まだ、満開まではいきませんが、ほどよくほころんできています。
数日前には、桜のつぼみがやっと、ピンクっぽくなってきた矢先に、吹雪・・。
季節はずれにも、車の屋根に雪がかぶっていて、まだまだ、ダウンジャケットが必要な3月でした。

4月になり、クリニックの一番東側の部屋からは、カーテンを全開すれば、桜並木が見えます。
また、テラスからもきれいな並木が目の前に続きます。
何度この光景を見たことでしょうか。
毎年同じ光景でも、全く飽きもせず、眺めていたい・・と思うほど、素敵です。
毎年、変化のない桜を見て、いろんな思いを持ち、感じ、そして、変化していく心境や年行く体力を感じ・・・・。

そう・・。
誰しもそうですが、私の考え、思いも変化していると思います。
それは、良い面もあるだろうし、ダメな面もあるだろうし・・。
自らひしひしと感じていることもありますが、気付いていないこともあるでしょう。
(体型が大きく変化してしまったことは、だれが見ても、一目瞭然ですけど・・。)
あと、どれくらい過酷な産婦人科をやっているのか、極端な思いでは、あと、何年生かされるのか、わかりませんが、また、来年もこの桜が見られることを区切りとして、生かされていくのでしょう・・。
多くの人にもまれ、いろんなことに刺激を受けて、考え、思い、気付き、笑い、泣きながら・・。
それが生きている醍醐味なんでしょうね。
eri.hosoda

三寒四温?

今日の朝は数日前の暖かさに比べて、季節が違うほど寒い。
昨日のニュースでも、ある地域では、昼間は26度を越えるあたたかさ、というより、暑さ・・。でも、夜は、4度・・だったそうだ。
日本ってこんな国じゃなかったはず。
日本の四季は、春夏秋冬があり、過ごしやすいと思っていたのに、四季という言葉は死語になるかも・・。
先日、一ヶ月健診に来られたお母さんとお話をしていたら
「この前出かけたときは、暑くて、車のクーラーを入れていたのに、今日はおくるみもしっかりまいて、暖房を入れて来ました」
とおっしゃっていた。
本当に、「暖かくなりましたね・・」とか、「いよいよ冬が来ましたね・・」という、挨拶ではなく、
「変な気候ですね・・」という会話が普通になってきてしまって・・。
もちろん、寒い日もあれば、暑い日もあり季節が変わってくるのはわかるけど、こんなに違いすぎる毎日は、異常としか思えない。
自然を元に戻すことは計り知れない苦労が必要かもしれないけれど、そういう異常な気候にしてしまったのは人間であることは確か・・。
そう、もちろん、私を含めた人間・・。
まだ、自然のパワーはたくさん残っている。
桜は、卒業式や入学式の頃・・
梅雨が終われば、蝉が鳴く・・
野菜や果物も旬のものが店頭に並ぶ・・
今残るそれらまで、なくなってしまわないように、今、生まれた子どもたちが大人になるときに、とんでもない環境にならないよう「努力」が必要・・でしょう。

3月

2月のオリンピックも昨日で終了。
日本は メダルこそ少なかったけど かなり盛り上がっていた気がします。
真央ちゃんや織田くん、高橋くん、愛ちゃんもがんばりました。
いや、友達でもないし、親子ほど違う年齢なのに、なぜか親しく呼んでしまいます。
どれも泣きました。
真央ちゃんも銀メダル。すごいことなんですけど、参加することに意義がある・・ではなく、自分の完璧さを求めていた真央ちゃん。きっと、2つのミスは悔しかったのでしょう。表彰式の噛み締める涙は印象的です。
織田くん、運命なんでしょうね。練習のときに切れていたら、本番は大丈夫だったのに・・。あと1時間遅く切れていたら大丈夫だったのに・・。それも運命なんでしょう。涙のインタビュー、こちらも、悔し涙がでました。
他にも、初めて知って初めて見た3人で連なってスケートリンクを何週もする女子スピードスケート。0.02秒差なんて、差とはいえない差で銀メダル。ヨーロッパの男子のような体つきのドイツチームにもう少しで勝ちそうでした。ルールも知らなかったけど、ハラハラでした。

昨日、友人とも話していました。
「こんなに泣いたオリンピックないよね・・」って。

2月は他にもたくさん泣きました。
本当にいろんなことで・・。
うれしいこと。悲しいこと。悔しいこと。情けないこと。小さな小さなこと。大切な大きいこと。
仕事のこと。家のこと。私が親としてのこと。私が娘としてのこと。私が妻としてのこと。他の人間関係のこと。人とのお別れ。もちろん、オリンピックも・・。

でも、考えようによっては、ありがたいことなのかも。何の感情もなく何の反応もなかったら、生きている意味がないはず。
そして、何より、うれしいことも、悲しいことも、その感情表現ができ、感情表現できる家族や友人がたくさんいてくれることはすごく、ありがたいことなのでしょう。
世の中に孤独な人はたくさんいます。それで、命を絶つ人もいます。
だれか、話を聞いてあげたら・・だれか、いっしょに泣いてくれたり、笑ってくれる人がいたら・・と思います。

もう、3月です。
春です。

少し前まで、春は好きではなかったのですが・・(春が誕生日なもので・・)
この春は、大泣きする子どもの卒業式もないし、笑って過ごせることがたくさんあるように・・と思います。

追記*本当に子どもの卒業式はどうしたらいいのか、困ります。教頭先生の「ただいまから、〇〇回△△学校卒業式を執り行います、一同起立!」と言われたところで、すでに涙が抑えられませんもんね・・・
そういえば・・・・
数年前のこと。息子の小学校の卒業式で、みんなが泣かない雰囲気でも涙が止まらずだった私。それが、NHKのニュースで どアップ放映されてしまいまったんですよ~。「本日、京都市内で卒業式が行われました・・」というアナウンスと同時に私の泣いてる姿が放映・・だったらしいです。私は見てません。
クリニックのスタッフがたまたまテレビを見ていて驚いて報告してくれましたっけ。
今思い出してしまいました。あ~はずかし~・・・・・


eri.hosoda

心無き人

今朝の出勤時のこと。
いつも、出勤時、クリニックの入口付近に、目に付く大きなゴミがあれば、拾ってクリニックの中に入り、中のゴミ箱に捨てる。
よくあるゴミは、コンビニの袋、空き缶、ペットボトル、まさに食べた形跡のもの。
コンビニで買って、自転車に乗りながら、あるいは、歩きながら食べて、パンの袋やペットボトルをポイっと捨てるのだろう。
常識ある人なら考えられない行動だ。食べながら歩く、食べながら自転車に乗る、ということも行儀悪いし、食べた後のゴミを道端に捨てるのも最低。
そんなゴミは日常茶飯事だけれども・・・、今日のゴミは・・・。
一つは空き缶。中身が残ったままクリニック前のグリーンを囲むブロックのふちに置かれていた。
そして、もう一つがびっくり。
グリーンの中に投げ捨てられるように、商品を包んであるセロハンみたいなものが見え、その横に開いたままのDVDのケース。なんと、エッチなDVDのケースだ。中身はなかった。
中身は、持ち帰り、外のケースと包装セロハンは、クリニックのグリーンの中へ投げ捨てたわけだ。
エロイDVD(こんな表現も変ですけど・・)を見たくて買ったのであろう。でも、家族がいるのであろうか、外のケースのいかがわしい題、写真、に引け目を感じたのだろうか、家に持ち帰る前に捨てたのであろう。
本当にびっくり。こんなもの捨てる人いるんだ!とあっけにとられた。
エッチDVD見ることはいけないこととは言わないけれど、正々堂々と持って帰れば?!!と、むかついた。クリニックの緑の中に捨てるのも、家のゴミ箱に捨てるのもいっしょでしょ!!って。
朝から、変な気分のゴミ拾いだった。
その拾ったゴミ、医局のゴミ箱に捨てたけれど、中身が見えないスーパーの袋に入れて、ギューとくくって捨てておいた。
だって、環境整備をしてくれるスタッフが、医局のゴミ箱を見て、こんなもの捨ててあったら、びっくりですから・・笑・・
                             eri.hosoda