דcNjbN̂ЂƂ育

京都マラソン

3月11日、日曜日、京都マラソンが行われます。
東京マラソンや、大阪マラソンは、実施されていましたが、京都は初の試み。
クリニックの前にある西京極運動公園から、15000人のランナーが京都路を目指し、スタートです。
ぜひとも、成功してほしいし、芸能人も参加する!という話題もあるし、楽しみです。

しかし・・・

駅伝とは違って、150000人のランナーが集団でスタートするわけであって・・。
想定するに、クリニックの前も、1時間~1時間半は通行規制がかかるはず。
しかも、西京極運動公園~葛野大路を上り、さらに四条~梅津・・と、横断することができません。
その1時間半、八方ふさがり状態です。
院長はじめ、私もスタッフも、その時間帯に何かあったらどうするの??
横断禁止なら、その時間帯にその向こうに住んでおられる患者さん、妊婦さんに何かあったらどうして、クリニックに来てもらうの??
と、疑問、不安が生じました。
陣痛がきて、1時間でお産になる方もいらっしゃいます。
出血がとまらない!という症状が起こるかもしれません。
そこで、京都市のマラソン実行委員会の方に聞きました。
「いや・・その時間帯だけは避けてください。待ってもらうか、早めに来てもらうか・・。そのときに来る患者さん、何人くらいいらっしゃいますか?」
これが、1番最初の答えでした。
驚きです。軽い答えで、泣きそうでした。
「その1時間に誰が、どんな症状で来られるか、わかっていれば、私たちも対処はできます。不安も困ることもありません。極端な話し、細田に来られている患者さん全員がその1時間に何が起こるかわかりません。その1時間どういう対応をしたらいいのか、教えてください。」
そう、問いただしたのが、去年の夏です。
それから、半年。
京都市に聞いても聞いても、命優先の対応の答えが返ってきませんでした。
やっと、今日、二人の京都市の方が来られました。
内容は、迂回路の説明です。
(注*迂回路を知りたい方は、外来に張り出しておきます。)
それ以上の発展、名案は、ありませんでした。
「もし、普段なら10分で来院できるところに住んでいるのに、迂回し、30分、時間がかかった。
それで、重篤になった・・というときには、京都市として対応していただけますか?」
というこちらの質問に「対応します」と言っていただけました。
それでも、命がかかっていること。対応してもらえればそれで済む問題でもないし、もっと、いい最善策がほしかったのは本音です。
おそらく、その通行止めの1時間半ほどの間に、一刻を争うことが起こる確率は、ごくごくわずかだと思います。
過去の事例から考えても、ほとんどの方は、迂回路で間に合うし、「1時間後に落ち着いてから、診察しましょう・・」で、可能な方です。
しかし、一刻を争う!という方が、ゼロではない。
ゼロでない以上、患者さんも私たちも、不安になる・・。
この気持ち、実行委員の方に、どこまでわかってもらえたのか・・と思うとともに、3月11日当日朝の7時55分から9時25分の間に、一刻を争うことが起こりませんように・・と祈るのみです。
話し合いの中で
「もし、ご家族がクリニックの目の前、5分でクリニックに来られるところに住んでいながら、ちょうどマラソンスタートのときに、迂回して30分かけてクリニックに来られて、そして、結果、車でお産になった、死産になった、重篤になった。そしたら、どうします?」
と聞きました。
「・・・・・・・・・」
京都市の方は、無言でした。
なら、対策をもっと早くに考えて、あらゆる決まりを想定して、それから、マラソン大会の告示をしてほしかったです。
市役所に帰って、「細田クリニック、うるさいおばさん(←私のこと)やった・・」と思っておられるかもしれません。
実際、こんな質問疑問をこちらから聞いたのは、細田クリニックの私だけだそうです。私が質問したそのあと、京都市の方から、病院回りをされて、そこで、言われたことはある、とのことでした。
でも、私の中で、必死に、問うても、「もう安心!」という言葉が、よぎってこないのです。
もちろん、一生懸命対応してくださっていることも承知しているし、マラソン大会も成功して欲しいのは、強く願っています。それは、言うまでもありません。
しかし、先にも書いたように、「無事にその時間が過ぎますように・・。」
今は、それしかできないことに、不安が残っています。
eri.hosoda

不思議な現象

昨夜から明け方にかけて、3人の赤ちゃんが生まれました。
一晩で3人、うれしいことです。しかも、みなさん、入院されて数時間。
分娩時間が短いことは、お母さんの疲労も少なくて済み、翌日から育児がスムーズにできます。
何と言っても、未知の世界に飛び出そうとしている命がけの赤ちゃんにとって、ストレスは最小限にできると思います。
バタバタと慌しい夜勤を難なくこなしてくれた、スタッフに、心から尊敬です。
朝、お疲れ様!を伝えに病棟に足を運んだら、さぞ疲れているだろうに、ベストニコニコ!
「〇〇さんのお産、こんなんでしたよ。△△さん、あっという間に全開でしたよ!」と、話してくれました。
また、そういう夜勤から引き続く日勤も、バタバタのことが多いわけですが、
今、日勤のスタッフが「もう、落ち着いてますよ~。一段落してま~す。」と、話してくれました。
こういうスタッフが昼も夜もいてくれるから、お産される方も、安心していただけるのかな・・と思います。
もちろん、お産の方だけでなく、院長も充分に安心させてもらえるから、お産とお産の合間に、短時間で熟睡?爆睡?でき、
そのお蔭で、また、普通に朝から、外来をこなせる訳です。

さて、
今日の表題の「不思議な現象」・・。
スタッフの〇〇さんが分娩係のときは、100%お産があるよ・・とか
今月、私、お産に当たってないから、今日もお産ないよ・・とか
満月欠けるから、今日辺り、お産あるよ・・とか
私の当直のときは、毎回毎回、朝の7時代にお産や入院の方があるんよ・・とか
(お産だけでなく)△△さんの外来の日は絶対に来られる患者さん多いよ・・とか
医学では解明できない、でも、ほぼ当たっている、どこの産婦人科でも話題になる現象です。

私が新人だった頃から、ずっと、何かこういう話題がされていました。
もれなく、昨夜のスタッフは、今日はお産がありそう・・という気配を感じさせるスタッフだったのです。

過去に、私もありました。
みんなと同じ勤務体制、勤務回数なのに、一ヶ月の8割の出産が、私が担当!!という2ヶ月がありました。
何も仕組まれたわけではなく、流れがそうなるのです。
絶対今日は生まれないよ・・と言われた方が生まれたり、私が出勤したと同時にお産の方から電話が連続で鳴ったり、今日は私、分娩係じゃない!という日も、たまたま他の分娩係のスタッフがお昼を食べているときに急に分娩になり、私が急遽分娩に携わったり・・。
本当に、こういう不思議なことが起こるのも産科ならでは・・なんでしょう。
産科の法則、こんな題名の本が書けそうです。
eri.hosoda

成人式

今年も早、10日を過ぎました。
成人式も昨日、各地で行われた様子をニュースで見ました。
今年は、知り合い、親戚の中に成人式を迎える人がいなかったせいもあり、あまり身近には感じませんでした。
それに、昔は、1月15日が成人の日。
今は、祝日を月曜日にもって来ているため、この日!という感覚も無くなってきたのかもしれません。
それでも、各地で行事が行われたり、街のあちこちで、晴れ着姿の娘さんを見かけたり・・。
無くなりはしないでしょう、成人式。

でも、昨日生まれた赤ちゃんが、成人式を向かえる時、果たして何をしているでしょうか。
きっと、昼夜関係ない、現役産婦人科医は、体力的に無理でしょうね・・。
年老いた、おじいちゃんおばあちゃんで、どこか旅行でも行ってるでしょうかね・・。
いや、逆に、まだまだ、バリバリ産婦人科医をやっているでしょうかね、院長・・。
クリニックの建物も古くなっているでしょう・・。
スタッフは、まだまだ元気にがんばってくれているでしょう・・。
五条天神川も、様変わりしていることでしょう・・。
桜並木は、残っていて欲しいなあ・・。
妊婦健診の制度、産科の制度も変わっていることでしょう・・。
物価も消費税も、分娩費も、どうなっているでしょうね・・。


でも、お産、命を生み出す女性は変わりません。
20年先も、40年先も、女性の子宮の中に命を宿し、女性が子孫を残していくことは、絶対絶対変わらないはず。
過去の何百万年変わってないことです。
未来の何十年では変わりようがありません。
だから、20才という区切りに、もう一度、女性であることの喜び、女性のありがたさを思い直し、大切にして欲しいなあ・・と思います。
私たちは、2回目の成人式(20才×2)は、とっくに過ぎています。
3回目(20才×3)はもちろん元気に、4回目(20才×4)!!も元気に生きていたらありがたいな・・と、思いました。
ともあれ、おめでとう、はたちを迎えた皆さんへ。
(しかし、このブログを読まれる方に20才ジャストの方は、1名もいらっしゃらないかも!ですね)

eri.hosoda

新年

2012年1月1日を迎えました。

あけましておめでとうございます。

1月1日と12月31日との違いなんて、何もないのですが、それでも、1年の締めくくりと1年のスタートと取り決められているこの瞬間を意識するだけで、心引き締まる日です。
お産は、大晦日、元旦関係なく、進行しますが、今年の両日は、新しい命は誕生せず、ゆっくりとした時間でした。30日の未明から午前にかけて3人の赤ちゃんが続けて誕生しました。
その元気な3人が2011年のトリです。2012年トップはどこの赤ちゃんでしょうか・・。
楽しみです。

今年も、授かった命みんなみんな、元気に生まれてきてくれますように。
たくさんのパパママに出会えますように。
そして、スタッフと昨年以上に、楽しく仕事ができますように。
新しい出会いがありますように。
院長はじめ、スタッフみんな健康でありますように。

スタッフを大切に思いながら、
来ていただいている患者さま、妊婦さまに、感謝しながら、
お世話になっている方々、家族を思いながら、
新年のスタートを切りたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

eri.hosoda

冬至

日本は、たくさんの言い伝えや慣わしが残っています。
それは、生活の中や行事ごとではたくさんあり、深い意味があるはず。
迷信もたくさんあるので、それだけを信じて努力や注意を怠ってしまうと
とんでもない勘違い!ってことになるのですが・・。
そういう慣わしから、季節を感じたり、子供に話したりすることは、大切なこと、幸せなことだと思います。
先日、お正月のしめ縄を作りました。
クリニックのしめ縄は、毎年私の雑な手作りで済ませているのですが、果たして、しめ縄の意味を考えて作っているか・・、と言えば、全く考えておらず、というか、作っている楽しさ以外何も考えていません。
クリスマスが終わり、お正月ムードになったところで、リースをしめ縄に変えよう!と思うファッション感覚の気持ちがほとんどです。
世間の大多数の方がそうかも。
その証拠に、お正月に見かける各御家庭のしめ縄も、すごくおしゃれな物や、クリスマス・リースのオーナメントを取り変えたら、しめ縄になるような物、置物やアクセサリー感覚のような素敵なしめ縄もよく見かけます。
それでもいいと思います。
日々は意味を深く考えずファッション感覚でも、何年かに1回、ふっとその本来の意味を思い直すだけでも、価値があると思います。
今年は「来年も悪気が来ませんように」と気持ちをこめて、しめ縄を作りました。

他にも、知らず知らず何気にやっていることで、「こういう意味か!」と知ることもあります。

少し前にお産された方のおじいちゃんが「命名書」を持って来られて、赤ちゃんと写真撮影されていました。
お部屋に「命名 〇〇」と半紙に書かれて貼っていらっしゃる方も見かけます。
日本独特の風習です。
やられない方も多いですが、おじいちゃんおばあちゃんの世代の方は、殆どされていたようですし、お孫さんにもされていらっしゃる方をお見かけします。
お名前を披露する、それは素晴らしいことですよね。
昔、新生児の死亡が多かった時代は、「一週間生きていたから、この子は人間の子として生きていけるだろう。だから、名前を付けよう」というのが命名式であり、お七夜だったそうです。
今は、新生児医療も発達して、「一週間がんばって生きたから、この子は、これから生きていける・・」なんて、よほどじゃない限り、ないケース。
だから、今は、ほぼ性別もわかるし、名前もほぼ絞られて決まっている方が多いので1週間という期限なしに、きちんと命名書を書かれて、枕元に貼られる方もおられます。

そういう今日は冬至。
うちでも、柚を買って、お風呂に入れていた時もありましたが、最近は普通のみかんの皮を湯船に入れて、雰囲気だけ味わっています。
かぼちゃは、冬至だから、と言って、食べること、忘れがち。
普通に、おかずで日々食べているから今日のメニューに絶対食べなくちゃ・・とは、浮かんできません。
食生活が豊富になった証拠です。
冬の何もビタミン源がない時代、柚やかぼちゃは、大切なビタミンだったことでしょう。
違う意味で、冬至は現代の食生活のありがたさを感じる日かもしれません。
ずっとずっと何年か先に、孫が出来て、冬至にかぼちゃを食べることがあれば
「おばあちゃんのお母さん、つまり、ひいぃばあちゃんの子供の頃は、冬は食べる物が少なかったから、かぼちゃは大切な食べ物だったんだよ」と話してやりたいです。

何だか、すごく年をとった話しになりました。
しみじみ感じるあたり、年の瀬のせいか、はたまた、年のせい(老けた?)せいか・・。
eri.hosoda