カテゴリー別アーカイブ: ブログ

2類から5類に移行 お知らせ

普通に戻ります。

昨日、WHOも「国際的に懸念されたコロナ感染症の緊急事態を解除する」と宣言しました。

世界の国々では、とっくに過去の感染症とされていましたが
日本も5月8日より、やっとやっと2類から5類に移行されます。

 

細田クリニックでは、コロナ前の体制に戻します。

面会可能です。
マスク着用、ご本人さんの意思にお任せします。

そこで、守っていただきたいこと。
鼻や咳など風邪症状のある方 はマスクの着用をお願いいたします。
風邪っぽい症状の方で、マスクをされていない方には、
マスク着用のお声かけをさせていただくこともあるかもしれません。
(コロナだけの理由ではなく)長時間の面会はお控えください。
玄関、各部屋にあるウエルパス(手指消毒)は実施してください。

 

以上です。
コロナに関係なく当たり前のことを守っていただければ、と言いうことです。

 

コロナに寄る弊害はたくさんあります。
しかし、学んだこともたくさんあるはずです。
社会が変化したことも事実ですし、受け止めないといけません。
マスクの効果発揮は、風邪症状の咳やくしゃみのある人がつけた場合です。
限定的です。
その証拠に、こんなにみんなマスク着用をしていましたが、多くの人がコロナに感染しました。
もし、マスクにウイルスが付着しているなら、顔や髪、服にも同じく付着していることを考えてみてください。
マスクを使用される方は、正しい使い方(N95マスクのように隙間はすべてなくす、マスクを触らない、もしマスクを触ったらすぐ手洗い、などなど)をよろしくお願いいたします。

全くコロナと関係ありませんが、
面会時間を変更しました。
10時~19時までです。

 

発熱のある方は、直接来院ではなく、まず一報お電話くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

以上のこと、変更が生じるかもしれません。
その際には、このページでお知らせしようと思います。

 

やっと、やっと、、、、ですね。

eri.hosoda

桜咲く

今年は早い!

去年は4月の6日に桜の写真を撮りました。
今年は、
入学式には、残念ですが、緑の葉になっているのでしょう。

IMG_9056

 

IMG_9049
いつも、遠くから眺める、桜並木、桜のアーチが好きでした。
今年も、同じく橋の上から撮った桜並木と雲と青い空と静かな天神川と
・・を撮りたかったのですが、例年に漏れず、アンバランスな写真しか、撮れませんでした。

 

そして、今年は、小さな下の方の桜発見。
根から30センチほどのところ。
私の腰より低い位置。

 

太い木の幹の下の方に、チョコリンと直接咲く桜の花を発見!
普通、桜の花は枝の先に咲くものですが、木の太い幹から直接咲いている桜!

 

IMG_9052

IMG_9059

 

その場で、調べました。
「胴咲き桜」というそうです。

老木に見られるもので
どの桜より先に花を咲かせ、他の花が散っても咲き続ける
老木が光合成をする力が弱くなり力を振り絞って、眠っていた芽に花を咲かせる
つまり、一生懸命生きていますよ!というサイン

初めて知りました。

ほとんどの方が上を向いて、高くに咲き並ぶ写真、を撮っておられましたが、
私は、下を向いて撮影。
一生懸命生きているんだなあ・・人間も同じかもなあ・・と。
毎年、この天神川の桜並木を歩き、眺め、写真も撮っていたけれど、
今年、新たな命を感じられて
少し、嬉しいかも。

 

eri.hosoda

 

節分過ぎて・・・

気が付いたら、2月になってる!!
今年がもう、12分の1、終わってしまった!!!ということ!

と思い慌ててしまいました。

 

少し?かなり?遅くなりました。

 

新年の抱負を語る前に、昨年の振り返りをしないことには・・・
と思いつつ、そんな四角四面に考えられず・・・
よく笑ったなあー
泣くことも結構あったなー
嬉しいこと楽しいこといくつあったかなー
怒ったこともチラホラ(笑)
くらいの振り返りです。

 

大切なことは、

★仕事のこと
★家族のこと
★自分のこと
★人間関係のこと

(順番はありません。)

それぞれ、言葉で書こうとすれば、うまく浮かびません。
どのことも、その時その時、考えて動いているつもりだから、後悔はしてないつもりだから、、、。
だから、笑ったなーとか、泣くこともあったなーということしか表現できないのかも。

惰性?ともとれるけど、そうじゃなくて、一生懸命過ごしてきました。

今年も、そうして過ごしていこうと思います。
笑うことを大切に。(いつも笑っていたいな~)
悩むことを避けずに。(少ない方がありがたい~)
そして、日々、健康で、普通の生活が送れますように。
私の周りの人、みんな!

それだけです。

 

今年もよろしくお願いします。

eri.hosoda

今年もわずか

2022年もあと4日になりました。

今年も、コロナがずっと付きまとうような生活でしたが、
少しずつ、世界の水準に近付こうと動いている気もします。
まだまだ、油断はできませんが、健康意識を保ち、日本人の几帳面さを残しつつ、
でも、引きこもったり、過剰な予防や意味のない防御をやめて、経済を回し、自分の大切な生活を戻していきたいものです。

 

今年も、多くの赤ちゃんが生まれてきてくれました。
本当に、ありがとう。
生まれてきてくれたすべての命を大切に、私達は、守っていかなくてはいけません。
守るって、一言ではどうするのか言えないし、本当は大変なことなのかもしれません。
でも、親だけが子どもを守るのではなく、
家族でなくとも、大人のみんなが過ごしやすい環境、しくみを残してあげなくてはいけないのは、
最低ラインだと思います。

戦争なんかやってる場合じゃない・・・・
コロナに負けてる場合ではない・・・・
殺人や虐待なんか増やしてはならない・・・・
大人も何も知らない赤ちゃん時代、子供時代があったことを忘れてはいないだろうか・・・

 

 

幸せの価値観は、人それぞれだけど、
2023年は、
心から笑えることが増えるように、それだけを願って、

 

来年もよろしくお願いいたします。

 

eri.hosoda

 

安らぐ part2

11月になり、
朝晩は、寒さが身に染みますが、昼間は、車の温度計も25℃の時もあり。
複雑な気候です。

少し前まで、暑過ぎて小言タラタラでしたが、近日の朝晩は寒すぎて、それも不満。
11月の20℃超温暖化に不安になり、納得のいく心地よい日々はないものかと、思う毎日です。

 

先日の休日、日頃の運動不足の補いに、西京極運動公園を先生とウォーキングしました。
ウォーキングと言っても、40~50分歩くだけ。
服装も普段のままで、携帯だけをもって、です。

 

晴天の運動公園は、ビックリするくらい、紅葉のきれいさに感動。
今年は、朝晩の温度差が激しいので、紅葉はきれいに色付いているのでしょう。

 

先々週の日曜日のお昼過ぎです。
IMG_7665
落ち葉が写真以上にきれいで、踏みつけるカシャカシャという音に没頭してしまいました。

 

IMG_7664 2
運動公園の西側沿道です。電線が嫌な感じですが、青空に映える紅葉でした。

IMG_7683 IMG_7684 IMG_7687この3枚。
アップの仕方もへたくそで、写真そのものもうまく撮れてませんが、
先日の日曜日の夕刻。雨あがりの運動公園です。
いつもの変哲もない街灯が いちょうの木全体をライトアップされ、さらに雨あがりということも重なって、真っ黄色!!!
ウォーキングと名の付く、カロリー消費にならない数歩歩いて立ち止まるパターンで見上げてしまいました。
こんな日暮れの雨あがりの運動公園も悪くなく、それにクリニックの目の前。
得した気分でした。

 

細田でお産された方や、おなかの大きいママにもすれ違いました。
「おうち、近いんのですか?」
と聞かれ、
「いや~、家というより、ここクリニックの庭ですものね」
と笑って会話。
夕暮れで顔わからないかと思いきや、バレてましたね(笑)

 

eri.hosoda