דcNjbN̂ЂƂ育

もう、12月・・

つい最近まで、暑い暑いと口に出していた気がするのに、もう、12月。
一ヵ月後は、お正月です。
早いです。早すぎます。
毎日、同じように24時間で動いているはずなのに、年々早く感じるのはなぜでしょうか。
年のせい?
いやいや、若い人たちも、早すぎる・・と、つぶやいています。
でも、何とな~く、だらだら季節感もメリハリもなく過ごしているよりは、
「もう12月!」
「早く、年賀状買わなくては・・」と思っているほうが、いや、思えることが、幸せなんでしょうね。
お産の方も、安産続きで、陣痛が来て3時間でお産!や、入院して、分娩室直行!というママさんばかりなので、
クリニックも笑顔の毎日です。
スタッフで分担した大掃除も11月中に終えて、あとは、カレンダーの張り替えのみ、の様子。
やること早い、みんな!

そんな12月スタートですが、先日、トンネルの天井崩落事故があり、9名の方が亡くなられました。
最初、このニュースを聞いたときは、詳しいこともわからなかったですが、2日経った今日のニュースを見て、
泣けてきました。
トラックを運転していらっしゃった50歳の男性の方。
事故直後に会社に電話。
回りの雑音やクラクションの中、聞き取りにくい声で「事故で動けない・・助けて・・社長・・」と。
4時間後にも
「早く・・助けて・・」と。
でも、結局助けて上げられることができなっかたのです。
ハンドルを握ったままで亡くなっておられたそうです。
どんなに怖かったことでしょう。苦しかったでしょう。痛かったでしょう。
悲痛な思いで、絶対助けてくれると信じて、携帯の発信を押されていたのでしょうか。
4時間、動けず意識があるにもかかわらず、何の助けも来ず・・。
もちろん、自らも何もできず、長く長く感じた時間だったことでしょう。
何を考えて、助けを待っておられたのでしょうか・・。
家族のこと、自分が挟まった車から抜け出す努力、もしかして死ぬのか、いや、今は夢なんだ・・・。

想像しただけで、泣けてきます。やるせない気持ちでいっぱいです。
自分だったら・・、家族だったら・・、友達だったら・・。
運命が、こんな悲しい事故で終わるなんて。絶対あってほしくない・・・、絶対いや・・・。

事故直後から、同型のトンネルチェックを始めたそうですが、トンネルだけではありません。
目の前の道路、当たり前のように生活する建物、毎日上がり下がりする階段、一見べんりな車、
すべて、人間より強いのです。
そんなこと考えたら、外も出られなくなりますが、家にいても、想像を超える天災がくることも実際あります。
東北の津波も、まさに、考えられない悲しい事実。

命の終わりが、思いもしないことで、思いもしないときにやってくることがあるのです。
それが生きていることなんでしょう・・・・・。

なんだか、しみじみ書いちゃいました。
毎日、楽しく、いろんな感情をもって、生きていることをありがたく思うようにしなくては、罰が当たります。
今日生まれた赤ちゃんも、何十年生きている私たちも、そして、高年齢の父や母も、今生きていることは平等です。
ついつい、日々の生活の中では、忘れがちですが、大切に生きていこうと、まじめに思いました。
喜怒哀楽を感じられること、ありがたいことなんです。
eri.hosoda

消防訓練

先日、避難訓練を行いました。
クリニックの建物の設計は、延焼および煙のシャットダウンが完璧できるように設計されています。
消防の方からも、「この建物は、防火扉をしっかり閉じていれば、100%とは言えませんが、それに近いくらい大事にはならなくて済みます。」と言っていただきました。
でも、油断せず、日頃のイメージトレーニングは必須。
みんな、役割パートを決めて、イメージし、訓練です。
その日は、未分娩の方はいらっしゃいませんでしたが、満床。赤ちゃんも10人超えていました。
あまり、バタバタするのもなあ・・と、避難訓練延期しようか、どうしようか、悩んだあげく、決行しました。
仕事が休みのスタッフも、その日の夜勤勤務者も、参加でした。
妊婦役のMちゃんも、ほんまの妊婦さん??と思うような演技。院長にしっかり手を引っ張ってもらって、腰をさすってもらいながら、はしご車のくる窓際へ避難。
火事を発見し、119へ通報するNちゃん、いつもの落ち着きで消防指令局とのやり取りもばっちりでした。あっ、クリニックの番地を度忘れした以外はね。
日頃、妊婦さんや赤ちゃんのことばかりの仕事ですけど、こういう機会に、消火器の位置、全館放送のやり方、防火扉の大切さ、はしご車の来てくれる窓の位置、確認できたと思います。
最後に、消防隊の方から、評価を受けました。
以前行ったときより、評価も上がり、マイルドに指導していただき、そうかそうか、と聞き入れることができました。
最終避難場所を地下の自転車置き場(外)に設定していたので、終了時の全体の評価をその場でしていただく予定でした。
そうしたら、評価をしていただく前に隊員の方から「外は寒いでしょうから、よかったら、建物の中でさせていただきましょうか?」
と言っていただきました。
消防訓練とは直接関係ないことですが、その気配りがすごくうれしかったです。
日頃、ついつい目の前のことに精一杯の私たち。与えられたことにしか見えてないことが多い私たち。
とっさに、臨機応変に、何気ない優しい言葉をかけていただいたことは、何だか、人柄が表れるような、心に残る印象を受けました。ありがとうございます。
見習わなければいけません。特に、私・・・・。

余談ですが、4人来て頂いた消防隊員の中のお一人は、数日前に退院された赤ちゃんのパパさん。
地域の方と密着している~、と強く実感しました。
消防
最後に、1枚。真剣に評価を受けるみんなです。
eri.hosoda

妊婦さんと喫煙

先月、母親教室のあとで、質問がありました。
「体にも、赤ちゃんにも悪いと思ってるんですけど、ゼロにはできないんですけど・・たばこ・・」
「職場が、すごいヘビースモーカーの人ばっかりなんです・・。私も、吸ってるのと同じだとわかってるのですけど、自分じゃないから、どうしたらいいのかわからなくて。どうしたらいいですか?」

そうでうよね。
喫煙者の方も、日々タバコが、体にいいことではないことは、みなさん知ってのこと。
おまけに、妊娠中となれば、その健康被害を胎児も同じように受けていることも、よくよくわかっておられます。
「はい、今日からやめましょう・・」といっても、やめられない!無理!ってことも、よく聞きます。
でも、体にとって、百害あって一利なし・・とわかっていながら、また、ほとんどタバコの宣伝広告がなくなってしまったにも関わらず、コンビニやスーパーに売っているということは、かなりの矛盾も感じます。
タバコ吸ってても、逮捕されませんものね。
院長も、妊娠おめでとう!という日には、いくつかの注意点の中の一つに必ず、タバコの害を説明していると思います。

どうしたら、いいのでしょうか?

そんな中、ある記事を見つけました。
奈良県のある保健所から、妊婦さんだけでなく、妊婦さんを取り囲む支援者(家族や職場の仲間、もちろん、私たち全ての人です)に向けて、一般の方用に、わかりやすく禁煙の必要性が書かれています。

http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-86759.htm

読んで見てください。、
奈良県のHPなので、他府県の人には、目に付くことはほとんどないと思います。
本当は、冊子らしく、画面で見ると見にくいですがわかりやすく書かれていたので、ここに紹介しました。
禁煙支援医療機関も、きっちりと、多数書かれており、取り組みの姿勢が伺われます。
目を通していただいて、妊婦さんの中で、悩んでおられる方、少しでも1本でも減らせられるように、何かのきっかけになればと思います。
生まれてくる赤ちゃんのために、ひとつ屋根の下に生活をする子供たちのために、パパ、ママの健康のために、ガンや血栓症になるリスクを下げ、健康に長生きするために、考えるひとつのきっかけになればいいなぁ、と非力ながら思う私です。
eri.hosoda

ありがとう

今日、10月29日は、院長の誕生日です。
はぁ・・、いくつになったのでしょうか?!ここでは、敢えて触れません・・。
一昨日、スタッフ全員そろって、院長のお誕生会&ボーリング大会を計画してくれました。
その間、お産の方がいらっしゃったら、院長不在のお誕生会ってことも想定していたのですが、
幸いにも、赤ちゃんたちも、その時間を避けてくれ、未分娩の方がいらっしゃらない状況でのお誕生会となりました。
まず、院長のあいさつ。
「こんなにたくさんの女性に囲まれて、祝ってもらえることは、日本一です!ありがとうございます!」
そう、言ってました。
そうなんですよね。
誰からも祝ってもらえない人もいるはずの今のご時世。
ありがたいですよね・・。
同士に祝ってもらえるなんて・・。
会費制で集まる人気のある芸能人の会や、義理で集まる国会議員の会より、一番、身近な人たちに普段着で、何でも話せる仲間から「おめでとう」と言ってもらえるのは、誰より幸せなことです。
メッセージカードをいただきました。
一人ひとりからの、バースデーカード。その人その人の顔も性格も笑顔も忙しい勤務の必死の顔も浮かびます。いつものみんなのカルテの字です。いつものみんなの伝言メモの字です。
これから1年間、このバースデーカードを時々引っ張り出して、栄養ドリンク剤の役目のように、読み返すことでしょう。
プレゼントもいただきました。
冬の夜中の呼び出し時、必需品のマフラー。
ちょうど、今年は新しく買わなくては・・と話していました。(実は、数年前に買ったマフラーを2年前洗濯機で洗って、縮んでしまったのです。犯人は私ですが、去年の冬は、その若干縮んで、強張ったマフラーを使ってました)
ケーキ50
幹事さんHさん、Sさんのデザイン案のケーキもいただきました。
マフラー50
素敵でしょ。院長そっくりのクッキーは、院長自ら一番に口にしました。
日本一のお誕生会。
「超、超、うれしい時間をありがとう!!!!」by院長
eri.hosoda

おめでとう

ここ1ヶ月、全体の8割以上の出産が、夜中・・という慌ただしさ。
また、昼間の出産が続くこともあるさ~(by院長)って、感じです。

さて、金曜日の夕方、一人の赤ちゃんが生まれました。
これから、書こうとすることは、もちろん、ご本人に了承済み。
「ブログに書かせてもらったてもいい?」
「全然、いいよ(^。^)」と、満面の笑顔で了承してくださいました。

そのママさんは、今回、3人目さんの出産。
1人目さんは、他院にて、出産のことはわかりません。元気なお兄ちゃんです。
2人目さん。2年前、細田クリニックで出産されました。
しかし、産声が聞こえない死産でした。
ある日、胎動がないことに、ママは気づきクリニックへ。
その赤ちゃんは、お腹の中から、直接、天国に行ってしまったのです。
原因はわかりませんが、赤ちゃんが何らかの理由で、天国行きを選んでしまいました。

今でも、覚えてます。
胎動のない、心拍の聞こえない、超音波の画面をいっしょに見つめながら、その診察室にいた私。
私の体にぎゅ~としがみついて、ママの目から涙が溢れ出て、でも、表情は放心状態。
最初は声も出ないママでした。
「何と言ってあげたらいいのか、わからないけど、悲しいね・・」
他は、何を話したか覚えてないけれど、二人で泣きながら、パパが来られるのを待っていた記憶があります。
翌日、産声を上げない女の子が生まれました。
・・おっぱい飲みたかったね・・。
・・お兄ちゃんと遊びたかったね・・。
・・いつでもいいから、また、帰っておいでね・・。
いろんな思いを声に出して語ってあげて、天国に送り出してあげました。
パパも、ママも、そしてスタッフも、ちゃんと天国に行けますように・・と合掌しました。

そのあと、ママさんとは、何度か外来でお会いしました。
1ヶ月検診の時は、まだまだ、涙で、復活しきれなかったママ。本当に、辛そうでした。
夜も寝れなかったでしょうし、食事も美味しくなかったでしょう。
もうすぐ生まれる喜びが、一瞬にして、受け入れ難い悲しみに変わったのですから、落ち込んで当たり前です。
それでも、ママは、少しずつ時間をかけて、立ち直ってくれていました。
そして、
「大分元気になったよ。」
「頑張ってるよ。お兄ちゃんがいてくれるから、救われるわ・・」と笑顔が戻ってこられました。
何回も、お話しました。
最近では、廊下を行ったり来たりする私に「元気?忙しい?」と逆に声をかけて下さいました。
そして、待望の3人目さんの妊娠。
嬉しい!その思いは、百も承知。
でも、嬉しさの影には、やはり、不安や怖さも喜びと同じくらいあったことでしょう。
2年前のことが、頭をよぎったことでしょう。
10ヶ月、無事に過ぎ、そして、陣痛が来ました。
担当助産師は、2人目さんの時と同じ助産師。縁なんでしょうね。
さすが3人目さん。陣痛が強くなってから、3時間ほどで、出産になりました。
元気な弟くんです。
1番目のお兄ちゃんと2番目のお姉ちゃんが、しっかり、生まれる道を作ってきてくれたから、
3番目の弟くんは、通りやすくなっていたんだね。
クリニックに向かうパパが間に合わないスピード出産でした。

今日、ママと一緒に沐浴をしました。
元気よく、おっぱいを吸うところ、見ました。
お姉ちゃんの代わりでもなんでもない。
ちゃんと、ママの3人目さん。

お姉ちゃんの分も幸せになってね。
お兄ちゃんに負けないよう、たくましく育ってね。
そして、元気に生まれてくる奇跡を私たちにも思い出させてくれてありがとね。

にっこり笑って授乳をしているママが見られて、ホッとしました、ありがとう。

eri.hosoda