דcNjbN̂ЂƂ育

猛暑

8月です。祇園祭のころから、猛暑!
自転車で数分走っただけで、汗が溢れ出します。
道端で、しゃがんでおられる方を見ると、熱中症で倒れちゃうのでは?と思ってしまいます。
この前、ヒヤっとした光景。気分悪いの?と想像し、自転車のスピードを緩めてよく見ると、スーパーの袋からアイスを取り出し、食べておられたおばあさん。ゆっくり歩いて帰ったら、溶けてしまう!と思っての行動?(笑)

赤ちゃんも暑いだろうな・・・
抱っこひもに抱かれて、爆睡している赤ちゃん。
ママは日傘さしているけど、赤ちゃんのお尻のあたり、ガンガン太陽が当たっているよ・・という光景。
自分の日焼け防止だけでなく、熱中症防止の日除けとしても、気を付けてあげてくださいね。 

女子高生、殺人事件。
殺人と言っても、本人は人を殺したとは思っておらず・・・単なる興味。
そこが大きな問題です。この箱に何が入っているのだろうか?このドラマ、どう展開するのだろうか?
それも興味。
どこで、どう間違ってしまったのでしょうか?やり直すために過去には戻れません。
容疑者のお母さん(ガンで亡くなっておられます)は子育て支援などの指導やサークルを立ち上げておられた方。
そんな方でも、子育てに成功できない何があったのか・・
形やパターンに当てはめて、自己満足する子育てでなく、自ら育っていってくれる子になるように、
そして、自分も親として人として育っていけるように。
そんな、自然な形の親子関係が失われているような気もします。

大人も子どもも同じ思いのこともあります。
でも、明らかに、大人と子どもは違うこともあります。
そこをきちんとわかって上で教え、育ててあげなきゃ、大人になれない大人が増えると思います。
私たちだって、職場は大好き。でも、おうちで、一人でボーとしてる方が楽チン。
集団生活、嫌じゃないし、みんなでワイワイ大好きだけど、わがままな自由時間もたまには欲しい。
でも、普通の大人はその調節、常識の判断ができるのです。何がダメで何がいいか、わかっている。
だから、つらくても楽しくなる生活をやりくりし、生きていけるのです。
そのことが、わからない大人が増えているし、子どもを壊れ物のように扱い、接する親が増えているがために、それらの調節、常識を学べなくなっている子どもが増えている気がします。

先日、幼馴染の友人の実家が火事で全焼しました。
ご家族は、無事だったのことで、ホッとしたのですが、友人は、どんな思いで実家に戻ったのでしょうか?
写真より命、家より命、昔の思い出は心の中に。
私たちは、命が助かったからよかった!と声かけることでしょうが、そんな言葉で癒さるはずもないし、納得できるはずがありません。
落ち着いた頃、連絡ちょうだいね・・その、一言のメールだけ送っておきました。

先月、10件の帝王切開がありました。
クリニック始まって以来の忙しさ。
その合間に経膣分娩。しかも、9割が夜中の分娩!
でも、スタッフ誰もがニコニコしていてくれ、愚痴一つ聞こえてきません。
すごいです。
ニコニコだけでなく、夜中に少しお手伝いした私に、手術の時、少し手を貸しただけの私に、「ありがとう~」と言ってくれます。当たり前のことなのに・・・。
みんなのその、パワー、やさしさ、見習わなければ・・・・。

eri.hosoda

梅雨

毎日、うっとうしい雨模様。
小さい頃から、梅雨はあるものの、日常生活では、やはりありがたさを感じないものです。

さらに、大型台風が接近中。
梅雨前線と台風の影響で、被害が想像できる大雨、風が予測されます。
こんな時は、なぜか、お産が多いのも不思議・・。

洗濯物もなんだかすっきり乾かないし・・
買い物も足元ビショビショ・・
大きな傘を持ち歩かなければならない、めんどくささ・・
夕方かな?と思うこの暗さ・・
湿気で膨れる髪、全くまとまらないこの髪型・・
この嫌な時期が過ぎれば、熱帯地方のような猛暑が来るし・・
まだまだ、出てきます、嫌な面。

梅雨のメリット?
雨が降ると休みでも出不精になり、家の中にこもることが多く、出費が減る・・(^_-)-☆
緑に水やりをする必要がなく、朝、数分ゆっくりできる・・(院長の仕事ですけど…)・・
野菜たちには恵みの雨で、この夏、野菜、安くなるかな・・
梅雨の合間の晴れた日をすごくうれしく思える・・
黄砂で汚れた車がきれいになる・・

探せばあるものです。でも、これ以上、浮かびません。
出てきたいくつかも無理やり・・ですし。

梅雨のメリットを見つけるのに、時間かかってしまいました。

言葉って難しいですね。
今、SNSなど、口で話すこと以外に、コミュニケーションをとる手段が増えています。
それを正しく利用すれば、言葉も生きてくると思いますが・・。
でも、言葉を口で言うことと、文字に表すことでは、相手に対してのとらえ方が違ってくる・・。
口にする言葉は、表情や声のトーン、前後の会話で本当の伝えたいことが伝えやすいし、文字だけの言葉だと、伝わり方が「そうじゃなくて・・」と思うこともあります。

昨日は、この年齢になって、言葉の大切さ、その言葉の意味、伝わり方、伝え方、を再認識した梅雨の休日。
というのは、SNSで、30年近く前の学生時代の友人につながったこと、逆に、20年以上つながっている友人とのSNSでのやり取りで言葉の意味を私がうまくとらえられなかったこと。
喜びと複雑さの両方感じた1日でした。
何十年前は、メールもラインもフェースブックも、ありませんでした。
携帯もありませんでした。
携帯が出回りだした頃も、メールは1行メール。しかも、翌日に送られてきたり・・・。
本当に、便利になったけれど、なんだか忘れているもの、忘れてはいけないものもあるのかもしれませんね。

??
「梅雨」の言葉から、だんだんと関係ない内容になりました。
もうすぐ、うるさいセミの声と暑さがやってきて梅雨のわずらわしさを忘れてしまうのでしょうね・・・。
それがいいたかったのです(笑)
eri.hosoda

気分を変えて

最近のニュース、殺人、セクハラ、嫌な話ばかりです。
身近でも、浮き立つ話はなく、あ~そうなんだ・・・と考え込んでしまうことばかり。
年齢的にそうなのでしょうが、友人と話す時も、親の介護のことや身近な人が病気になった話・・。
仕事中は、笑えることも多いし、家族に不幸があったわけでもなく、平穏な毎日なんですが、こう毎回毎回、ニュースやワイドショーが暗いと、不安になってきます。

歩道を歩いていても、車が突進してきて死んでしまう。
公園を歩いていても、ピックで襲い掛かられる。
現実なんです。

細田クリニックでお産されたママさんとスーパーで出会い、少し立ち話。
まさか、自分の周りには起こらない事件と思っていても、いつ、自分の目の前に起こるかわからないよね・・と、走り回る子供を眺めながら、お話ししました。

母親教室でいつも、命の重さ、大切さ、というお話をします。
生まれてきて、大きくなってきたら、みんなで守ってあげなくてはいけない、大切な大切な命。
なのに、命を物のように扱う人が増えている、今の日本。
スーパーにも、コンビニにも売ってないし、1億円払っても、命は買えない。
命の重さ、とよく言うけれど、命の重さは、秤では測れません。重量でない重さ。
それを教えなくてはいけない、親の役目は責任重大です。
生まれたとき、(いつか、道で殺されるかも・・)とか、(歩道で無謀な車にはねられるだろう・・)、なんて、誰も考えていません。
まさか、人の命を殺傷する卑劣な人間になるだろう、自らの命を絶つ人になるだろう、とも、思ってないはず。
何が幸せかわからないけれど、みんな、与えられた家族で与えられた生き方を想像して、過ごしているのです。
なんだか、嫌ですね。

笑って過ごしたい。

そう思いながら、インターネットを触っていると、ある動画を見つけました。
内容は、暗いかも。明るく喜びとは全くかけ離れていますが、歌の流れと、命の生かされている奇跡を感じ、ウルっときました。
ほんの6分ほどですが、お時間あるときに・・・。

eri.hosoda

おめでとう

最近、他の用事で、めっきり出産場面に立ち会わない私。
出産の怖さもたくさん知っているけれど、本当は、元気に生まれてきてくれた時のパパや上のお兄ちゃんお姉ちゃんの喜ばしい光景、表情が大好きです。
そして、スタッフがどんなご家族でもその中に入ってお産介助している光景も実は大好き。

その日、帝王切開の準備を手伝いに病棟にあがったところ、分娩室では、もう、数分後に生まれてこようとしている出産の場面。
分娩の介助をする助産師と赤ちゃん係りの看護師と院長、そして、ママを囲んでパパとお兄ちゃん。
日常にある光景です。
ママは汗をかきかき、必死でおなかの赤ちゃんを守って、いきんで、呼吸法をして、頑張っています。
上のお兄ちゃん、おもちゃの人形で遊びつつ、頑張ってるママが気になる様子。
ふっと「Mちゃん、頑張れ!フーフー」と椅子に乗って、ママに声掛け、一緒に呼吸法をやっています。
普段、ママのことを下の名前で呼ぶこともあるらしく、何度も「Mちゃん頑張れ~」と、椅子に登って、分娩台に寄りかかり、必死でママの顔の前に体を乗り出して、声かけています。
で、緊張もしていたのか、何度なく、「おしっこ!!」ドキドキしていたんだろうなぁ・・・。
パパもママの汗を拭いてあげたり、お茶をあげたり、いっしょにいきんであげたり・・・。
お兄ちゃんもパパも、「Mちゃん」と声かけるから、スタッフも、「Mちゃん頑張れぇ~もう少しぃ~」と、みんなが、応援。
ママも「もう無理~。でも、頑張るっ!」とすごく前向きで、しんどい合間にも、お兄ちゃんの手をさすり「ありがとね~」と声をかける優しさ。
そして、おなかの中の赤ちゃん、上手に降りてきてくれていました。
13時18分、みんなで「おめでとう」。思わず、拍手です。
お兄ちゃんとほぼ同じ出生体重で、元気よく生まれてきてくれました。妹ちゃんです。
その時のお兄ちゃん、お母さんの真横で、茫然と立ちすくんでいました。
おびえているわけでなく、ママから赤ちゃんが生まれてきた、実感をお兄ちゃんなりに子どもなりに、感じた一瞬だったのでしょう。
ポソっと一言、誰も聞こえないような小声で「出てきた・・・、生まれた・・・」と。
その通りです。パパとママとお兄ちゃんのところにやってきて来てくれたのです。
その時のパパ、さっきまで、たくましくママに声掛けして、キラキラしていた目から、ポロポロあふれる涙・・・。
ママの汗拭き用タオルは、パパの涙を拭くタオルになっていました。
お兄ちゃん、きっと、この光景を忘れることなく、パパとママを労わるやさしいお兄ちゃんになることでしょう。
しばらくすると、みんな、赤ちゃんに気が行くのを察して、ジェラシーたっぷりのお兄ちゃん。
それで、当たり前です。ほんの数分前までパパとママの愛情を100%受けていたのに、半分妹ちゃんにも分けてあげなくてはならないことをよくわかっているからです。
こんな、やさしいパパとママとお兄ちゃんだから、生まれてきてくれた妹ちゃんも、きっと、やさしい女の子になってくれることでしょう。
そんな、光景が想像できる、すてきなお産でした。
本当に本当に、パパ、ママ、お兄ちゃん、妹ちゃん、ありがとう。

追伸:もちろん、ママには、ここに記させていただくこと、了解済みです。
eri.hosoda

母親教室のあとで

母親教室の後、いつも数人の方が質問に来られます。
先週も4~5人の方が残られ、不安なこと、疑問なことを聞いて帰られました。
もう、誰もおられないかな・・と思い、部屋から出ようとしたとき、玄関から戻ってこられた方が1名。
話をする前から、涙目です。
「どうしたの?」
その一言で、一気に溢れ出す涙。
お話の内容は、
「母が、食べろ食べろ、と言うので・・日によっては、おかわりしなさいって・・・。」
あとは、言葉が涙で続きません。
「毎日言われると、つらいね・・。しかも、クリニックでは、太りすぎないようにね・・と言われるし。逆のことを言われるとどうしたらいいのかわからいよね。両方のことを守ろうとするから、しんどいね。」
「でも、ママ自身が、太ってしまうことが、いけないこと!とちゃんとわかってるから、悩んでしまうのよね。ある意味、安心したよ。」
と、私の話。
今の時代は、妊婦の肥満がいろいろな合併症を引き起こしたり、難産につながったり、で、太りすぎることがハイリスクであることを切々と指導しています。
きっと、食べなさい!と言われるお母さんの時代は、そうだったのでしょう。食べなさい、という指導ではなく、指導そのものがなかったのかもしれません。
「でも、お母さん、娘が難産になってもいい!とか、血圧上がってもいい!と思っておられるわけではないから。食事を考えて食べるということを知らないだけ。」
「お母さんは、がっつり食べさせることが、娘の体に良い!と思い込んでおられるの。それが、実家に帰っている娘への親の役目と思っておられるんよ。」
「もっと食べなさい!と言ってこられたら、頭から言い返すのではなく、笑顔で1回『ありがとう』と言ってみたら?それから、病院ではこうこう言われれるんよ。だから、おかわりしたり、大盛り食べたり、赤ちゃんの分として二人分食べる必要ないんよ。と、やんわ~り言ってごらん。」
「よかったら、1回妊婦健診んに着いてきてもらって、いつもの妊婦健診の院長の説明聞いてもらったら?娘が食べ過ぎはダメなんよ!というより、少しは説得力あるかもよ。」
そしたら、一気に笑顔に。
きっと、いいお産をしよう、赤ちゃんの命を守ろうとするママの思いが、お母さんにわかってもらえないための悩みだったんだな・・と伝わってきた質問でした。
親子でさえ、考えは違うもの。その上、メディアや友達などの話が加われば、戸惑うのも仕方ありません。
でも、その溢れる情報の中で、選択していくのは、ママとパパ。
言われるから・・とか、こう書いてあるから・・とか、納得できないけど、先生がこう言うから・・、ではなく、
ちゃんと自分の中で消化して、命を守ってあげてほしいな・・と思います。
・・・ママ。ちゃんとお母さんに言えたかな?
eri.hosoda