カテゴリー別アーカイブ: ブログ

春、来てる!?

カレンダーは、3月の真ん中を過ぎました。
まだ、朝晩は、風も冷たく、三寒四温の言葉がぴったり当てはまりそうな最近です。

3月11日
今年で10年になる東北大震災。
まだ記憶に新しいよう思うけれど、10年なんですね。
その日、京都では大きな揺れこそ感じませんでしたが、記憶の中には深く刻まれています。
海の中に世の中のすべてが引き戻されていくようなあの、水の力。
映像だけしか知りませんが、
たまたま、その場にいなかっただけ、東北に住んでいなかっただけ、
という偶然だけで、今、生かされているのだと思います。
その偶然に感謝するとともに、何か、復興に対し、頑張らないといけない義務もあります。
が、何もできていないかもなあ~と、この10年を振り返り反省です。

 

そして、10年経った今、
コロナ
という、また想像もしないパンデミック。

なんだか、こんなに世界が進歩し、変わっていっても、
計り知れなく文明が変わり、人が賢くなっても、
目に見えない自然の威力には勝てない。
そんな悔しさともどかしさ。
だから、
今までの日常が恋しくて、
先が見えなくて、
ついつい不安で、時には悲しくなります。
そんな中
怖い、嫌だ、うっとうしい、そんなことばかり考えている日々の中でも、
自然は怖さだけでなく、生まれてきてくれる命も自然の一つだよね・・・・と、
出産があるたびに感じています。

怖さだけの自然を見て、
おびえるだけでなく、
生まれてきてくれてありがとう、の奇跡も
たくさんたくさん感じて、過ごしていければなあと思います。

eri.hosoda

マスク

マスク姿が、あたりまえになりつつある日々。
仕方ないにしろ、いやなものです。
特に、夏!うんざりでしたね!
よくみんな、35度超えた夏にも関わらずつけていたものです。
さすが日本人。

今日、面白い内容の
番組を見ました。

日本人は 「目」の表情で相手の心情を知ろうとします。
だから、サングラスをして、人とあいさつする行為は、
どこかカジュアルで失礼になる、と,
昔、若い頃、教わりました。

逆に、欧米人は「口」で表情を作るので、
顔の下半分を半分を隠すことは怖い、不気味、と感じる傾向があります。
確かに、欧米の映画の強盗やギャングは、顔の下半分を隠してしていますよね。
 

いろいろな観点からも、
日本人は口元を隠すマスクにあまり抵抗がなく、
欧米人はマスクをやりたがらない、ということがわかります。
なんとなく、納得してしてしまいました。
某メイク会社の記事でも、
日本人はアイメーク、欧米人はセクシーに見えるリップメイク中心である、
と書いてあった記憶があります。

このコロナ状況になるまで
マスクをする、しないが大きな影響を与えるとは
思いもしませんでした。

マスクにもいろいろな種類があります。

Screenshot_2020-11-26-06-40-04-95

クリニックの中では不織布のマスクを使用するようにしています。
テレビなどでマスクシールドだけのタレントさん、をみかけますが、
この表から見ると、マスクなしとほぼ同じということですね。

 

あと少し、(そう信じて)

マスク生活
がんばりましょう!!!

eri.hosoda

 

 

制限します

今日にも、政府から、緊急事態宣言が発令されると思います。

緊急事態宣言。

 

今となれば、春の時期の宣言と
深さもとらえ方も中身も違うことは、誰もが感じています。
それが、プラスのことなのか、マイナスのことなのか、それは個々の考え次第。
どうであれ、緊急事態宣言がだされる状況であることは事実。
よって、1日でも、早く、収束してくれるよう、日常に近づけるよう、
頑張っていきましょう。

クリニックでは、多くの制限をお願いしてきていますが、
さらに、この機会に、面会中止を再度行うことにしました。
現在の制限は下記の通り。期間は未定。

①外来受診は、引き続きご本人様だけでお願いします。
②入院中の面会は、再度、中止といたします。
入院予定、分娩予定の方は、入院時、入院期間日数分の準備をよろしくお願いいたします。
③立ち合い分娩は、現在の時点では続行いたします。
分娩になりそうな状況になってから連絡により、来院していただき、
分娩後2時間以内に退室していただきます。
体調が良くても、2週間以内に会食、集会などに参加された方は、お断りします。

 

以上です。
再び、このような制限をしなくてはいけないこと、
凄く悲しく、
嫌、です。
テレビの、コメンテーターの話を聞いていても、政府やその方針に対する批判ばかり。
そうでなく、なぜが全て説明されていません。
なぜ、飲食店での会食を控えないといけないのか(飲食中は、マスクはしません。目に見えない、唾液や口に入った食べ物が飛ぶことがあります。それにより、感染リスクが高まります。)
なぜ、夜8時なのか(飲酒が深まれば、マスクどころか、コロナのことも忘れてしまい、日頃のストレス発散となり、大きな声になり、口から飛ぶものは増え、ますます感染リスクは高まるからです)
そのあたりの説明、少なし。
だから、ランチならいいでしょ、とか、4人以下ならいいのでしょ、と都合よく解釈し、そこから感染もありうるのです。

 

今、例えばですが、
全国民(100%不可能ですが)家から1歩も出ず、誰とも接さず、
2週間閉じこもったら、ほぼコロナは収束すると思います。
そんなこと絶対絶対できないから、それに少しでも近づけましょう、という、今の非常事態宣言。

 

その意味をかみしめて、みんなでがんばりましょう。

 

誰がウイルスを持っているか、わかりません。
その人は悪人でもなく悪い人でもない。
だから、ご本人様はもちろん、同居されるご家族の皆様も、
不要不急の外出自粛を徹底していただき、無事に出産できますよう
笑って赤ちゃんを迎えられますよう、よろしくお願いいたします。

 

もう少しと信じましょう。

 

eri.hosoda

 

2021年

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

 

2021年年を迎えられて、皆様、どんなお正月を過ごされたのでしょうか?

帰省を控えられた方
恒例行事を中止された方
初売り我慢された方(笑)

みんな、今までにないお正月を迎えられたことでしょう。

年賀状には、
もう疲れましたね、収束したら会おうね、
と、コロナに関係する気持ちの報告が多く書かれていました。

ほんと、そうだよね~

 

どんな状況でも、時間は同じように過ぎていきます。
ストレスもたまり、爆発寸前。
生活パターンも変わり、慣れない感じ。
この1年近く、家族にも会えません。
スマホがあるので、テレビ電話などで、顔を見ながら、お話もできるものの、
年老いた私たちの親世代には、
テレビ電話で顔を見ながら、なんて高度すぎて、できません。

こんなお正月。

 

それでも、昨日は4人の赤ちゃんが生まれてきてくれました。
こんなコロナの状況を全く知らずに、元気に泣いて、手をぎゅっと握って、
うっすらお目目をあけてママを見て、
おっぱい吸って、指を吸って。
この子たちが、
「私たちが生まれた時、大変だったんだって・・」
と、過去形の昔話になり、
マスクなしで、会話したり、集まったりできるよう、
楽しいことたくさん経験してほしい、大きな声でみんなで歌って、元気に走り回ってほしい、、、
そのために、大人が、今、なんとかしないと、と心から思います。

そんな中、
スタッフをお手伝いしながら、
バタバタしているスタッフと合間にケラケラ笑いあえたこと、
私のお正月のささやかな嬉しかったことかな。

 

みんな健康でいることは、すべての目標の最低限の条件で、
健康を目標にする、だけではなく、健康でいれば、その次に本当の目標が見えてきそう。
そう思います。
だから、
旅行に行きたい、どこか行きたい、
みんなで、飲み食いしたい、
家族で笑って集まりたい、
今我慢していることを目標を持つために、健康で過ごしましょう。
eri.hosoda

 

 

 

 

 

今年の年末

いつもは、内輪の出来事は、書かないのですが・・・
今回は、残しておきます。

 

コロナで、想像していなかった年末を迎えています。
元々、産婦人科としての仕事の内容は、
年末年始でも、365日、全く、やることすること起こること、
変わりなく過ぎているので、お店や商売のように年末は忙しいとか、
ないのです。
でも、
1年の締め、1年間のスタッフへの感謝、の意味を込めて、
忘年会をするのは毎年の恒例でした。
が、、、、、
今年は、当然、実施できません。
今年の春夏のころは、まさか、忘年会ができないなんて、想定外でした。
春夏、我慢すれば、年末の頃は日常が戻り、忘年会は普通にできると思っていました。

それが、こんな世の中に・・・

悲しすぎて、何をこれ以上、どうコロナに対応すればいいのか、
多くあるコロナに対する考え、どれが正しいのか、
わからない現状です。

 

でもでも、こんな時こそ、
同士であるだけでなく、経営者(一応(笑)・・)であるので、

スタッフへ、みんなへ、感謝を込めて、何かしたい!
感謝を伝えるのは、忘年会だけではない!
と思い、考え付いたのが、

んーーーーーーーー!!

みんなであみだくじをして、景品プレゼントしよう!!と提案。
みんな大賛成。

大きなあみだくじを作り、
数日間で、出勤した者から、全員、名前と横線を入れ、完成!
それがこれです↓↓

あみだ1

なんとも でかいあみだくじ(笑)
全員引き終わり、用意したプレゼントの番号をお渡ししました。

ほんの1部の受け取り風景、それがこれ↓↓

きのぽんsinn  新 sinn

みんな、ニコニコ、大喜びで受け取ってくれました。

忘年会ができなくても、みんなの喜ぶ笑顔が見られて
私的にうれしくて、ほんわかした、年末を迎えられそうです。

 

コロナ、そして、元々の少子化によるお産の減少、
それでも、お一人お一人のお産は、そのママにとっては10分の10です。
それに向き合ってくれている、スタッフは、一生懸命。
コロナが収束すれば、以前の賑やかなクリニックに戻る、
それを信じて、
それまでは、感染予防、必要最低限の面会、短時間の立ち合いで頑張っていきます!!!!!

eri.hosoda