דcNjbN̂ЂƂ育

誕生日

今年も、ありがたいことに院長バースデーを スタッフみんなに祝ってもらいました。

今年は、お誕生日のその日が土曜日で、リアルお食事会。

外のお店で会をする年もありますが、たまにはお弁当でみんな顔をの見える位置で、、ってことで、クリニックの中で行ってもらいました。

その日の院長には「お誕生会してもらえるよ!」だけ、伝えてあり、何時からどこで、全く知らず。

準備万端となったところで、外来が終わってそのまま1日の外来復習中の院長をスタッフが、エスコート。

クラッカーの音で迎えてもらって、着席~。

誰もなんの催促してないのに(笑)、嬉しさ余って、院長自らあいさつをし、自ら高らかに乾杯(クリニックの中なのでお茶で)!!!

院長のあいさつは、毎年、同じなんです。
自分自身の生まれた年の事。
(私は、いつも同じ話で笑っちゃうのですけど)
自分の原点にいつももどる院長。
自分の存在が、その時から存在していることに潜在的に感謝しているのか、
生まれてきた原点を、無意識に、つらつらと話し出すのです。
少々長い(笑)

みんなは、ニコニコ聞いてくれています。
ありがとう。

そして
お弁当を食べ、おなかいっぱいだけど、ケーキも食べ、写真を撮り、
みんなの貴重な土曜日の午後の時間を割いてくれて、、、、祝ってもらいました。

プレゼントもいただきました。

ブルーの白衣。

何年か前に、プレゼントでいただいたブルーの白衣が他の白の白衣とは違って、締まった体に見えるらしく、今年もブルーの白衣をいただきました。

そして、黒のクロックス。
毎日、外来、病棟を動くため、1年もしないうちに、クロックスの底はツルツルです。
早速、その日のうちに古いクロックスはゴミ箱へ。

そしてそして、スタッフ全員からのメッセージカード。

毎年、こっぱずかしい、嬉しい言葉を書いてもらい、ほくほく顔の院長。

みんなの文字の特徴だけで、誰のメッセージかわかるけれど、それぞれの話口調で書いてもらい、読むだけで会話しているような、そんなメッセージ。
あったかい、て、こんなことを言うのでしょうね。

お誕生日は、大人になると、ついついお祝いすることを忘れてしまいます。

仕事が忙しかったり、年をとることを意味のないどうでもよい日になってしまったり。

でも、生まれてくることだけでも、奇跡だし、生まれてきた後も、命を全うするのが難しい時代。

こうして、祝ってもらえる誕生日は、本当にうれしいし、大事にしたいと思います。
生きている意味を考えるけじめということもあるし。

その日をみんなの拍手で「おめでとう!!!!!!」と言ってもらえる。

なんと幸せな、瞬間。

だから、また今から1年間、一生懸命生きることができるのかな・・と思います。

hakui プレゼントを開ける院長

 
ke-ki このホール×2個!ろうそくの数は年齢と関係なし(笑)

eri.hosoda

駐車場で・・・

9月にはいくつか、書きかけのブログがありました。
でも、最後まで書く間に、他の用事をしたり、日が立ちすぎてリアルじゃなかったり。

よって、削除!

10月6日、書き換えます。

 

さて、先ほど。警官4人の方に囲まれて、あるスタッフ事情聴取(笑)

それを読むと、何か悪いことしたみたいですが、全く違います。

昨日、一人のスタッフが出勤した時、クリニックの駐車場の一番奥に手で持てるくらいの段ボール箱を1つ発見。
ゴミも落ちていない駐車場なので目立ちます。

このご時世、中に何が入っているかわかりません。

そのスタッフ、恐る恐る近づき、傘の先でつついてみて、上の方の空いている蓋を傘でゆっくり開けてみると
中に、ビデオデッキとその取説のようなものが見えたそうです。

すぐに「処分しましょうか?」と連絡を受けましたが、、、

相談受けた私は、「単なる落とし物ではないかも!!警察に!!」と伝えました。
そして、今日、警察の方と時間を合わせ、駐車場で現場検証です。

やってこられた警察官の方4人!!!
こちらは、その発見したスタッフと私の2人!

おまわりさんに囲まれて、何してはるんだろう?と、歩道を歩く人の中には、立ち止まる人もありました。
知っている人もおられたかも、ですが・・・。
決して、悪いことしたわけではありませんので(笑)

 

発見したスタッフは、住所、名前、生年月日、発見した状況などまで、たっぷり聞かれ、その段ボールを指さしてるところを警察の方のカメラに数枚納められていました。

警察に連絡したところで、犯人逮捕までは可能性低いですけど。
恐らく、捨て場に困った持ち主が、クリニックの一番奥の隅に、置いて?捨てて?立ち去ったと想像します。


今は、ごみを捨てるにもお金がかかる時代。家電もリサイクル法で、お金を払って引き取ってもらわなくてはなりません。

私も、捨てるものにお金!?と、嬉しくはありませんが、仕方ないことです。
お金かかるから、といって、よそ様のところにこんなものを不法投棄!
許せません!!!!!!!!

現場検証のあと、そのスタッフと
「死体とか変なものじゃななくて良かったねーーー」と話ながら帰ってきました。
確かに、事件性はなさそうですけれど、、、、

こんなことで警察に電話するなんて、、と、警官の方も内心、思われたかも、ですけれど、
ちりも積もれば大変なことになります。
どう見ても、不法投棄だろうと思いますが、、、、、、
でも、怖いですし、そのビデオデッキに何かとんでもないことが録画されているかも!と思った私。(ちょっと刑事ドラマとだぶらせ過ぎたかもですけれど)
警察の方はそこまで見られませんでした。
でも、不法投棄は、犯人見つかったら、懲役何年か、何十万円以上の罰金です。
それに、不法投棄にを罰することに、時効もありません。

人として恥ずべき行為、絶対許されないことです。

 

その反対のうれしいできごともありました。

数か月前、駐車場に、クリニックのキッズコーナーに置いてあるはずの3cmほどの小さなおもちゃが落ちていたらしく、患者さんがクリニックに連絡して下ったことがあります。
見過ごしてしまうほどの小さな木の車でしたが、探していたので、すごく助かりました。
おそらく、小さなお子さんが握りしめていて、そのまま帰られ、車に乗るとき落とされたのかな?と想像しますが、その落ちていた小さな車を夜にもかかわらず、目にとめてもらって、連絡して下った方。
本当にうれしいかったです。
素敵な優しさをお持ちの方に見つけてもらえたこと、素直に嬉しかったです。

 

同じクリニックの駐車場での出来事。

正反対ですね。

eri.hosoda

日々学び

こんなテーマを挙げると、どんなたいそうな内容であるのか?、芸能人が書いているブログみたいなの?、とか想像してしましますよね。

いえいえ、そんな大袈裟ではなく、事あるごとの感想って感じです。
単なるそこから知ること、教えられることが多いので、書き記すだけです。

今年の夏は、オリンピック、盛り上がりました。
いつも、興味のない競技もメダルを取り、頑張りの姿が見られて本当によかったです。
金の涙、銀の涙、銅の涙、それぞれが違う涙も垣間見えました。
メダリスト当事者だけでなく、家族の涙、監督コーチの歓喜、テレビの前の私たちの感動。それも、オリンピックならではの感情だと思います。
だって、体操選手に会ったこともなければ、カヌーの選手で日本人がいたことも知らない、競歩のルールも知らない。それでも、なぜか応援し、嬉しかったですよね、メダルの獲得!我が家では、家族間でハイタッチしてましたもん(笑)

 

たまたま、日本はお盆休みで、家族団らんの一コマがオリンピックの観戦だったおうちもあったことでしょう。
平和な国です。

その反面、いろんな事件もありました。
その事件があるたびに、スタッフと語ります。
高畑淳子と息子の関係、その事件。
それぞれの家族、それぞれの置かれている立場や環境、誰一人同じ人はいません。
悪いことですが、みんな、自分の子どもにだぶらせたり、自分の子育てを振り返り、そして、時には、自信を無くしたり不安に思ったり。
でも、大丈夫という自信ももらったり。
いやいや、先のことはわからんよ~と思ってみたり。
毎日顔を合わす仲間と、そんな会話をすることは、絶対プラスになっていると思います。

そして、台風3つが日本列島に向かっているころ、クリニックも台風の余波受けているか?ようなお産ラッシュでした。
スタッフも台風のように働いてくれて、お産のママもすごく頑張ってくれて、素敵なお産ばかりに立ち会えました。ありがとう、本当にありがとうです。
初産婦さんが立て続けに、分娩時間2~3時間!!
まさに、入院→即分娩室直行!という方多かったです。
翌日、お産早かったね・・おめでとう・・二人目さんのお産の時気を付けないといけないね・・そんな会話が続きました。
分娩室、手術室でのパパの涙も、感動。
命がけのママの姿、命がけで生まれてきてくれたベビーちゃん、すべてすべて奇跡。
筋書きのない奇跡の現場で、金メダルなんて比べ物にならないほどの頑張りと奇跡の現場で、そこにいるパパは感動して当たり前です。涙あふれて自然です。

暑い暑い夏でしたが、たくさんの多くの出会いがあり、多くの感動と感情をもらい、
ママとベビーとパパと、スタッフに
ありがとう、ありがとう、ありがとう、です。

eri.hosoda

夏休み

先週あたりから、外来の様子がヒートアップしています。

 

その理由!

 

幼稚園、小学校が夏休みだからです。
何かわからないけど、ママに着いてくるお兄ちゃんお姉ちゃん。
いっしょに、おなかの中の赤ちゃんを見に来るお兄ちゃんお姉ちゃん。
不妊治療の注射を打つママを心配そうに見ているお兄ちゃんお姉ちゃん。
細田で、生まれたお兄ちゃんお姉ちゃん。
先生に、カルテに張られている数年前の超音波写真を見せられて、これ、〇〇ちゃんだよ!と自分のことを言われて、意味わからん!!って顔のお兄ちゃんお姉ちゃん。
先生の触っている超音波をジーとみているお兄ちゃんお姉ちゃん。
ひたすら診察室のおもちゃで遊ぶお兄ちゃんお姉ちゃん。
キッズコーナーで遊ぶ!が目的のお兄ちゃんお姉ちゃん。
初めてやってきて、自分の診察か?と泣きべそのお兄ちゃんお姉ちゃん。
その正反対で、どんどん診察室の奥まで入ってくる興味津々のお兄ちゃんお姉ちゃん。

 

どんな子もかわいい!!!


みんな、しぐさも、表情も、行動も違うけど、かわいい!!!


今日なんて、お母さんが困り果てるほど、動き回ってしまう1才8カ月の僕ちゃん。

一瞬にして、ママの見えないところに行ってしまうほど。
ママに、先生のお話に集中してもらうため、その僕ちゃんを抱っこしました。
抱き上げた瞬間、泣くかな?とか、下におろして~と言われるか、という予測とは逆に、自分の腕を私の肩に回し、顔をうずめ、ギューーーーと私に、しがみついてくるじゃないですか。
この感触、胸にくっつき、下から見上げてる視線、癒されました。

それから、どこのお子さんも喜ぶのはシール。
いろんな種類のシールを用意し、ママといっしょにやって来た子供たちにプレゼントしているシール。
すごく喜ぶ笑顔はたまりません。
小学生の子たちも、はにかみながらも、Get感、伝わります。

なぜ、子どもって、シール好きなんでしょうね。
初めて、何かを集めることを覚えるからかな?
2~3才くらいの子どもでも、自分で何かする、できる、達成感なのかな?
おうちに帰って、ここだけに貼ってもいいよ!と言われ、ママやパパの言うことを守れること、逆に違うところに貼って、反抗するを覚える喜びなのかな?
理由は聞いても、返ってこない答えです。
キラキラひかるシール、大好きなキャラクター、嬉しいんだろうな~


袋から、今日はどんなシールか、小さな手で、必死で取り出す姿、今しか見れない姿です。

子どもたちもうれしいんだろうけど、それを見る私たちも、すごくうれしいです。

こんな純な子ども心。
忘れていくのは、いつからなんでしょうか。
忘れたくないけど、忘れないと大人になれないし。
子どもらしさがあってこそ、大人らしさ、を覚えていくのかも、ですね。

シール1枚でで喜んでもらえ、子どもたちの無邪気な笑顔見られるなら、私たちもホッとします。
たかがシール1枚、されどシール1枚!ですね。
あと1カ月もすれば、子どもたちの数は激減します。
夏休みならではの光景です。

eri.hosoda

 

夏場

暑くなりました。ムシムシ、じとじと・・・・。
テレビのニュースからも、最高気温が35℃を超えました、なんて聞こえてきます。

新生児室をはじめクリニックの中は空調温度で一定にできるよう心がけていますが、
どうしても、外来やテラスのある階は、出入りがあるため、気温が一定しません。
お許し下さい。

外の緑の木々も、濃い緑になり、生き生きしてきました。
こんな車の量が多い空気のよくない五条通りに面してるにもかかわらず、
2本のヤマボウシもドンドン茂っていき、立派なシンボルツリーになりました。
開業して1年目、葉っぱもまばらで、2年目、ほとんど緑も花もなく、
枯らしてしまったと診断され、伐採をする予定にしていた3年目くらいに、緑も花もたわわに茂ってきました。4年目くらいには、ふさふさ。
伐採中止です。

診察室には、1つの緑が置いてあります。
院長の外来診察する机のパソコン横か、スタッフの手洗い場(患者さまには目の届かないところ)に、どちらかが定位置。
近くのホームセンターに行ったとき、院長が500円ほどで買った
「ガジュマル」です。
器は、女性の手のこぶしより小さい10センチにも満たないものだし、木の高さも買ったときは7~8センチほど。
でも、そのガジュマルの成長が、早いこと!!
1か月半もたたないうちに、葉っぱの数が9枚から17枚に!!!
葉が茂った分、高さも10センチ近くになりました。
何の手も加えていません。
水も上げ過ぎはダメのようで、院長が日曜日に、と決めて、水やり。
あとは、外来スタッフが毎日毎日眺めて、感動して、時には、話しかけたり、褒めたり、、、、くらいの育て方。
驚くのは、朝いちばんに、葉っぱの新芽発見。
新芽独特の2~3ミリでくるっと丸まってまだ開いておらず、薄いきみどりで、今、出てきました!生まれました!って感じだったですが、その日の夕方、夜診が始まったころに、8ミリほどに成長し、他の葉っぱと同じ形で開いていたのです。
感動!!すごい!!生命!!
植物の意外な成長の発見と、何とも言えない癒しです。
人もこんなにはっきり短期間で成長を感じれれば、いいのにね!とか、
何もあれこれ手をかけなくても、成長するね、
人も案外見守るだけで成長するのかもしれないね、と発見したり。
小さい頃の成長は感じるけれど、大人、特に私たちの年齢になれば成長を感じることは自他ともにほとんどありませんもんね。
これから先、このガジュマル、どこまで成長するのかすごく楽しみでもあり、この小さい器で枯らせてしまったらどうしよーと不安もあったり。
たった500円で、こんなにいろんな思いを愛情のように注げるなんて、楽しみ増えた~と思うと同時に、そんなスタッフといっしょに働いている楽しさも感じる毎日です。

少し角度違うけれど、距離は、ほぼ同じ。
葉っぱの密度の違い一目瞭然。
成長の勢いが器の幅を超えてます(笑)
左 6月3日              右 7月1日

1  → 2