דcNjbN̂ЂƂ育

安らぐ

安らぐ・・・

今の自分、欲している気がします。
感じたいと思うだけでは、安らぎは感じず、時間と憩いを求める余裕がないと
安らげません。

 

 

でも、
先日、ホッとする時間があったので、記します。

用事で、右京区役所へ出向きました。
用事を済ませ、帰ろうか、とした時に、
区役所のエントラスホールに目がいき、
地域の小学生が書いた、絵の展示がされていました。
そういうの、絶対見たいのです。

今の子供たちは、表現豊かで、色も描写も心のままに描き出されていて、
何気に眺めるだけでも、すごく楽しくて、心取られるのです。
いつものように、ボーと眺めていると、
見覚えのある名前がチラホラ目に留まりました。
細田で生まれた子たちのお名前です。

 

補足:細田クリニックでは、入院中に赤ちゃんのお名前が決まっていれば、赤ちゃんのベッドに名前を貼ります。受付スタッフも、残しておくノートに、ママだけでなく、赤ちゃんの一人ずつのお名前も記入。そして、院長は、必ずカルテにお産の状況とともに、赤ちゃんのお名前も書き記してます。だから、記憶にも残りやすいのかも・・。

 

 
全員のお名前を憶えてはいないのですが、すごく印象のあるお名前や、
今でも外来に来てくれているママのお子様の名前。
頭に残っているので、発見すると、親戚のように嬉しくなる自分(笑)

 

 

右京    右京②

みんな、大きくなっているんだなあ・・・
え!もう、4年生?
無茶苦茶才能アリやん!

などなど、発見がいくつか。

 

嫌なこと、難題を忘れ、気持ちが絵のことだけに集中できる瞬間です。
がんばろ、という静かな気持ちになれました。

 
あちこち(スーパーマーケットの踊り場や地下街のホールなど)で、幼稚園保育園児の絵が展示されていることもあります。
敬老の日、父の日母の日などなど。
何年か前、スタッフの子どもの名前も発見して、即、知らせたら、
そのスタッフも「知らなかった~」とのこと。で、家族で見に行ってきた!ということもありました。

 

美術館で、お金を払って、足音もしない静まり返るところでみる有名な絵もいいかもしれませんが、

(1回くらいしか、行ったこと、ないけど。。。(笑)。。。)

無料で、何かのついでに何気に眺める、
絵の具やクレヨンだけの、
中には、何が書いてあるかわからない、画用紙からはみ出てる、ちびっこ絵画も抜群に素敵です。
私は、こっちの方が好きかな。

eri.hosoda

お尋ねします

先日、夜診を終えたスタッフより、LINEが私に来ました。
【こんなことになってますよ!】と、写真付きで。

柵

駐輪場から道に出るところの柵の角っこです。
不思議なことに、下の方の外れ落ちたであろう部品が見当たらないのです。
私も、夜診終了スタッフが帰宅する、40~50分前に、そこを通って、帰宅しました。
外れ落ちた破片が下に落ちていれば、誰か気付いたでしょうし、
私も急いで帰らず、誰かと談笑しながら、ゆっくりそこを通過していれば、目がそこに行ったことでしょう。

 

どなたか、何かご存じないですか?
防犯カメラが設置してあるので、振り返って確認してみたら、
いつ、どなたか、というおおよそはわかるのですが、、、まだゆっくり時間がなくて、確認できていません。

 

過去、業者さんがその横に車を止められて、
「当ててしまいました」
と誤りの報告を受けることもありましたし、
少し前には、救急車がドアを開ける時、ブロックに当たり、ブロックが崩れ落ちるということもありました。
その時も、すぐ謝罪がありました。

今、隣で工事をしておられるので、何か当たったのか?とも思いましたが、
何かあれば、報告して下さる工事現場の方ですし、警備員の方もおられるので、
まず、違うのかな、と。

本当に不思議な、証拠もなくなっている、いつ起こったのかもわからない、
事故?の現場です。

何か、思い当たることがある方は、連絡お待ちしています。
eri.hosoda

暑い夏

今日は、土用の丑の日。
土用の丑の日、と言えば「うなぎ」!
暑い夏を「う」の付く食べ物を食べて、夏バテをのりきろうという習わし。
でも、そんな習わしは関係なく、高カロリーの物、栄養のあるもの、なんだかんだ毎日食べているので、うなぎに頼らなくとも、、、と思いますが(笑)
値段と大きさと考えながら、スーパーで我が家の夕飯、考えようかな、と思っているところ(^^♪

 

コロナ、、、、、
もう、早く、平常心で過ごしたい!!!!!!
世界では、ノーマスク、コロナ患者のカウントせず、つまり、2年半前の生活に戻っています。
日本も早く!!!!!!と叫びたい。
「普通」「日常」って、当たり前ではなかったんだなあ、と心から思います。
引っかかるのは、無症状、風邪より軽い症状の人を隔離し、社会が回らなくなる制度を早く何とかしてほしい、と思います。
私たちの体は元々菌だらけ。
心臓と脳などの臓器以外は、菌だらけ。
赤ちゃんはおなかの中にいる時は、子宮の中で無菌状態ですが、
産道、空気、人との接触を通じて多くの微生物とか菌に接します。
そして、共存しているのです。
その中でウイルスだけが、風邪症状を引き起こすのですが、
その言葉通り、ウイルスの8~9割風邪症状で終わるのです。
だから、絶対、生活も雰囲気もメンタルも
「普通」「日常」は戻ってくると信じています。

みんなの心と体が早く健やかになりますように

eri.hosoda

 

いろんなこと

6月に入り、暑いのか、涼しいのか、、、そんな毎日です。
コロナもゼロにはなっていませんが、少しずついろんな面で緩和され、
withコロナが見えてきました。
世界各国では、すでに日常を取り戻していますが、そこは日本。
まだまだ、慎重な国民性です!

 

クリニックで行っている現状は、同じく、分娩立ち合いのみOKで、面会、外来での付き添いを中止のままにしております。
もう少し、待ってください。
東京、関東方面の産婦人科さんでは、以前の状態(外来の様子や面会)に戻りつつある様子も聞きます。
期日はわかりませんが、本当にもう少し、待ってください。
よろしくお願いします。

クリニックの西隣の空き地、工事が始まるようです。
半年以上かかるようですが、細心の警備をしていただくようにお願いしてあります。
駐車場から、クリニックに歩いてこられる方、自転車で来られて地下の駐輪場に停められる方、
充分お気をつけください。

 

それから、、、、、、
出産で入院中の赤ちゃんのベビー服。
開業以来、初めて、オリジナルに変えました。
以前は、黄色いシンプルな昭和を感じる物でした。
コスト面、汚れのこと、安全面、新生児黄疸の兼ね合いでの黄色、など考えて、
使用していましたが、
同じく、上記を考えながら、心機一転!
色、デザイン、全部イメージチェンジです。
写真のようなベビー服が出来上がりました。
胸元のデザイン、助産師Kさん原案!!
みんなに、いくつか考えてもらい(10個くらい提案ありました)、
その中で、3つくらいを多数決で決定したのです。
このデザイン以外に、
クリニックのロゴマークを入れたシンプルなの、
や、
豚さんが書かれたかわいいーデザイン、
虹、
などありました。
スナップボタンも全部色を変えてみては?と提案してくれた案も。
でも、いろんな面などから、これに決定!
四つ葉のクローバーは、「幸運になる」「幸運を運ぶ」という意味があり、
てんとう虫も世界中で幸せのシンボルとして親しまれています。
生まれてきてくれたベビーちゃん、そしてそのパパママ、お兄ちゃんお姉ちゃん、
みんな幸せになれますように、、、の思いを込めて♡
そして、細田クリニックのホスピタルカラーのグリーンと墨黒、緑と大地のイメージも入れました。
(注:刺繍での墨黒がうまく表現できず、茶色にしました)

InkedIMG_5884_LI
            eri.hosoda

毎年、恒例の天神川の桜。
こんなに毎年撮っても、角度とか距離とか、全く上達しません。
もっと、感じる感動のまま撮りたいなあ、
去年とは少し違う向きだなあ、
今年のピンクは薄めだな、
とかいろいろ思うのですが、
写真では、伝えきれない、きれいさをどうしたら伝えられるのか、永遠の課題かも、です。

80を過ぎた母が、実家近くの桜をムービーで撮って、私に送ってきました。
ガラケイがなくなることと、孫とLINEをしたくて、年末にスマホに変えたところ。
なかなか使い慣れない様子も、今日、ムービーを送ってきました。
ムービーと名の付くほぼ静止画(笑)
唯一、風に少し揺れる花びらと、かすかに風の音が聞こえたので、一応ムービーです。
80過ぎて、新たなことをやりだすパワーだけ褒めておきました。

私は、
来年こそ、上達して、
こんな小さな写真からでも
「天神川の桜、すごっ!!!!!」と圧巻する咲き誇りを伝えられたらなあ、、と思います。

 

今年の桜、今日の様子です

sakura sakura2

 

本当にきれいでした。
数歩歩いてこの光景が見られることは、幸せですね。
変化のない毎日、不完全燃焼だと感じる日々、
そんな時、花や緑がストレスを軽減させてくれることは、いろんな研究でわかっています。
それが、今日はリアルに感じられました。
ほんの1週間ほどの桜並木。
無料(笑)で、時間も関係なく、自由に、、
なので、もう1回、今から見に行こうかな(笑)
eri.hosoda