דcNjbN̂ЂƂ育

今年の天神川の桜。
てっぺんが咲いていません。

まだ、満開ではないのか?と思っていましたが、そうではなく、
桜の木の上の方の枝には、つぼみが付いていません。
おそらく、台風や大雨で、気が枯れてしまったのでしょうか?
残念。
部分的にみると、毎年より、豪華さに欠けてしまう感じ。
それでも、生命力のある残されたつぼみは、与えられた役目を果たすように、
たわわに咲き誇っています。
毎年、この桜を見られること、ありがたいです。
そして、たくさんの人に見てほしい。
そして、たくさんのことを感じて、一瞬でも、ほっこりしてほしい。
そう思います。

IMG_3235
いろんな見方がありますが、橋の上から全体に流れるようにみるのが、好きです。

IMG_3236 IMG_3237
並木だけでなく、近づいて、アップの桜も可憐で素敵。桜の花、全部こちらを向いて咲いているので好きです。なんだか、歩く人のために咲いているように見えます。
IMG_3238
歩道を歩き、下をくぐる。最高の一瞬。人もおられず、ラッキーでした。

eri.hosoda

4月1日

今日は、新元号が発表されます。
昭和から平成への移り変わりは、天皇陛下が崩御されて、改元だったため、自粛ムードでした。
そんな「平成」とは違い、
今回は、テレビや日常の中でも、何になるか話題になっていますね。
あと1時間半ほどで、新元号発表。
事務的な面、仕事面で、少々変更や訂正があるかと思いますが、
世の生活、世の空気、は、何も変わらないと思います。

 

でもでも、やはり、気になります。

平成に慣れるのも、数か月かかりました。
今回も同じく、5月1日以降、平成と言ってしまったり、Hに丸したりするのかな。
楽しみ。

新元号とともに、新しく何か、
自分の中の改めなくてはいけないこと、
新しく目を向けること、
視野を広げること、
見つけて、ステップアップ!したいです。

昭和?
古~、って言われないように。

(追記)
今年は、まだ、天神川の桜、半分以上、固いつぼみです。
今週中に咲くかな・・・
咲いてほしいなあ・・・
eri.hosoda

 

カラス

最近、テレビの情報番組でもカラスの被害が伝えられています。

 

被害だけでなく、公園の水飲み場で、ひねって水を出し、飲んだり水浴びをしたり、
JRの切符売り場で、ICカードを横取りする、など、賢いカラスの報道も。

でも、被害がある以上、何か対策は必要かもしれません。

京都も、同じく!という被害、目の当たりにしました。

1カ月ほど前、ベビーカーを押して、受診に来られた患者さん。
クリニックに来ようと歩道を歩いていて、あと少しでクリニックの玄関、という時に
おこったそうです。
「クリニックの屋上あたりから、ペットボトルを投げられたんです・・・!」
と受付に伝えに来られました。
それを聞いて、すぐにカラスのいたずらだと直感。
クリニックの窓は、危険回避のため全室、中から開けられないようにしてあります。
クリニックの建物には、屋上はありません。
カラスの仕業!
そのママに説明したら、ママも
「何か黒い物体が見えたので私もカラスかな?と。やっぱり・・」
と納得されました。
ベビーカーの赤ちゃんに当たらなくて本当に良かった・・・。

実は、数カ月前、私も、マヨネーズの使い終わりが、空から降ってきたのです。
道のど真ん中だったので、明らかに、通り過ぎて行ったカラスの仕業。
高さは、どれほどかわかりませんが、少なくても、電柱の高さよりは上です。
急ブレーキで、自転車を止めましたが、ドキっとしました。
その高さから、空っぽのペットボトルや、マヨネーズの使い終わりが落ちてきたら、かなりの衝撃、人に当たったら、大変です。

朝の出勤途中には、出されたごみが、カラスにつつかれ、いろんなものが散乱している光景、日常に見られます。
青いネットをかけてある方も多いですが、あんまり、意味はないかも、と感じます。
カラス、賢いんですって。

なんとかならないか、と思っていても、何年もこんな状況。
大きな被害がない間に、なんとかしてください・・行政の方・・。

eri.hosoda

月1の投稿

月2回は投稿したいのですが・・・

時間が経つのが早いので、
それに今月は28日までなので、月1での投稿です。
(完全にいいわけですね・・・・)

今月は、時間が早く流れ、でも時間が止まり、
時間を何カ月も戻したく、でも時間を何カ月も進めたくもあり、
喜び、嬉しさ、幸せ、
悲しみ、不安、恐怖、心配、自分の弱さ、、
すべて、最大級に降りかかってきて、、、、、、、
感情の波動が半端なく押し寄せていました。
詳しくは、書きませんが、そんな2月。

でも、そんな環境でしたが、今は、落ち着きつつあり、
やっと、やっと、、、やっーと、という思いで、
真の喜び、嬉しさ、幸せが、メリメリと音が聞こえるくらいパワーアップ中です。

さて、バレンタイン
スタッフから、スタイリッシュなチョコ、いただきました。
(もちろん、院長へ、です。)
いろいろあったので、バレンタインのことも眼中にありませんでしたが、
スタッフからの気持ちは、それゆえに最大級に感じ、ありがたかったなあ・・・   

 

 

     ちょこ
ブックカバーのような箱に、どれも興味をそそるチョコの顔。
話によると、スタッフの一人が超おすすめだったそうです。
初のブランド名だったので、私もテンション上がりました。
(違う!私の違うって!と心の片隅には思ってますよ)
でも、翌日には、スタッフから、
私に、 「どんなチョコだった?味、どうだった?」と聞かれるということは、
私が食すること公認です(笑)

今年も本当に本当にありがとう、みんな~!!!!!!

eri.hosoda

新年

かなり、かなり、遅くなってしまいました。
慌てて、パソコンを打つ、1月16日です。

今年もよろしくお願いいたします

 

みなさん、お正月は、のんびり過ごされましたか?
初詣、行かれましたか?
今年のお正月は、天気も良く、
日差しも穏やかで、過ごしやすいお正月でした。
我が家も、家族で歩きで行ける神社へ。
お参りが済み、鳥居を出た瞬間、クリニックから院長の携帯がなりました。
そのまま、ぶらぶら散策ともいかず、即帰宅。
産婦人科のあるあるパターンですが、
お参りできたので、それで良しです。

 

何をお願いしたのか、、、(笑)
たくさんありすぎて、、、(笑)

 
いつだったか、スタッフが話をしてくれました。
参拝するときのお願いごとは、多くの人は、自分以外のことをお願いするそうです。
自分がこうありたい、こうなってほしい、というよりも、
自分以外の人のことを案ずる方が自然です。
よく考えたら、私も、そうでした。
家族のこと、スタッフこと、クリニックの妊婦さんのこと、などなど。
「私が」「私の」という主語は、ありません。

大人は、そんなものですね。
お願い事だけでなく、生活すべてが、
「自分より、他の人」という環境が身についてしまっています。
他のスタッフと話していても、そうでした。

お産され1か月ほど経ったママとも、新年早々、同じようなこと、お話ししました。
化粧もせず、
あえておしゃれも考える余裕なく、というか、どうでもよくなり普通になり、
自分が食べることより、まずこの子、と思い、
目が覚めたら、この子のことだけしか、考えてないんですよね・・と。
あ、パパのこと忘れてた!とかね。
そのお話をされたママの目が、疲れ切った、とか、嫌だ、とか、そんな感じは全くなく、
むしろその逆。
すごく素敵なママに見えて、
化粧してなくても、すごくきれいで、
笑顔が本物で。
パパも、ママのしんどさ120%わかってくれているはずです。
今が一番しんどい時だろうから、がんばってね!
もう少ししたら、余裕出来るからね、自分も大切にね!と激励しました。

初詣から、ママの子供への思いの話に、変わっちゃいましたが、
今年も、ママの笑顔が増えますように。
元気いっぱい、個性いっぱいの赤ちゃんに会えますように。
スタッフが病気せず楽しいお話いっぱいできますように。

 

こんな新年の思いです。

eri.hosoda