דcNjbN̂ЂƂ育

9月

カレンダーだけが次々進み、外の空気は、35度越え。
子供のころは、9月は長袖着ていたのになあ・・と古めかしい、昭和を思い出します。

今日は、コロナの話はしません。
気分を変えて、雑談です。

 

 

2020年8月。
どこへも行けず、誰とも会わず、お盆も土日もホームステイ。
やればできるやん!と思おうとするも、その分、ストレスは半端ない感じ。
マスクの上の目だけで、診察や看護をする、スタッフとも、マスク越しの会話。
会話は楽しいけど、今までと違います。
慣れたけど、本当は、嫌。
ご主人も、上のお子様も、スタッフもお顔を見て、
お話する時代が、戻るのか、戻ってほしい!!!と思う
そんな1カ月でした。

 

さて、
観葉植物がどんどん成長し、友達やスタッフに、数えられないくらい、
お裾分け?嫁入り?しました。
その中のひとつ。
子宝草。
1枚の葉っぱの先につぶつぶの子株ができ、自然に落ちて、それがどんどん増えて大きくなる、
不思議な植物です。
ひと夏で、一枚の葉から、何十個の子どもができます。だから、何百個の子どもが成長します。
不思議なくらい。(だから、いろんな人におすそ分けしています、育てるのにほとんど失敗しません)
つぶつぶ、ポチポチと、生まれる生まれる!!
そんな中、凄い奇跡。
我が家の子宝草のこども、まだ、親の葉から、落ちずに、独立してないのに、もう子供ができていました。
Inked子宝草_LI
少しぼやけてますが、わかりますか?
縁起のいい植物。クリニックのみんな、患者様の子孫繁栄、運アップ、お祈りしました。

さて、自然とは真逆、院長の手料理です。
久しく、アップしていませんでしたね。

院長、夏のある日、大量の餃子を作ってくれました。
子供が小さい頃は、みんなで、いろんな形や大きさをワーワー言いながら作ったものです。
でも、私たち夫婦だけでも、どうしても、手作り餃子が食べたくて(笑)
山のようにできた餃子。
あまりにも、盛り付けへたくそで、食べる直前の餃子を写真にしました。
見た目、焦げてるし、写真もきれいではありませんが、30個ほど、2人で平らげました。
にんにく、しょうが、入ってる感満載で、おいしかったなあ・・・
一緒に写っているおくらも院長作。
と言っても、湯がいて鰹節をかけてポン酢で食べる、ので、料理というほどではありませんけど。
餃子

 

 

こんな、夏の一コマ。
こんなのんびりゆっくりの夏もあっていいのかあ、と思おうとするけれど、
やっぱり、今までの賑やかな夏がいい!!!!!!
eri.hosoda

 

 

息、詰まるよね・・

毎日、毎日、相変わらず、コロナのことばっかり。
テレビも、会話も、全部コロナ。
答えのない現実をかつ、いかにも正しいか、というテレビのコメンテーターや偉い教授の多すぎる声。
本当に疲れます。しんどい。息苦しい。わけわからへん。
そんな毎日です。

 

知り合いの知り合いや、近辺の学校や保育園、施設で、感染者も出たと毎日聞きます。
それに付随して、濃厚接触者がいて、その家族、その職場の人、も、濃厚接触なの?との疑いかもわからず、ただただ、いろんなことに戸惑いしかありません。
(本当は、濃厚接触者の接触者は、現段階では濃厚接触者にはなりません。結果が出てからの判断)
そんなこと言いだしたら、みんな、濃厚接触に当てはまってしまいます。

いつもなら、スタッフや友達とも、
夏休みどうするの?
子供たち、いつから帰省?
という会話がなされますが、今年は、発展的な会話はなし。
どこにも行けないなあ・・今年は子供も帰ってこない・・
そんな会話。
いかに、今まで、自由だったか、それが当たり前に思っていたか
身に染みて感じます。
クリニックの体制、今は、7月3日からの体制のままです。
でも、状況により、また、厳しく中止体制になる可能性も日々感じています。
今、OKのことでも、明日は中止、ということも、あるかもしれません。
逆に、去年のように、すべてフリーで、は、しばらく訪れないことも現実。

そんな、毎日。

 

 

今の中で楽しいことを見つける力、些細なことでも楽しく感じられる、心のゆとりも必要かな、と思いながらも、
自分自身のゆとりがないことにも日々気付く。
でも、大切な人を守るために、自分ができることを心に留めて
次、このページを更新するときには、前向きな明るい言葉がつづられるよう、
信じたいです。
やることやって、かつ恐れ過ぎず、根拠はない心の中だけの「信じる」しかないですね(笑)
eri.hosoda

お知らせ

 

 

7月になり、雨も暑さも、増してきました。

 

新型コロナに関しては、何が本当で、果たしてどうすればいいのか、
情報が行きかい過ぎて、わからなってきています。
でも、新型コロナと共存していかなくてはいけないので、
他の旧型コロナやインフルエンザやノロのウイルスなどのような取り組みが必要となってくるのでしょう。
そのうち、インフルエンザワクチンのように、毎年、コロナのワクチンを打つ、などの習慣も必須となってくるのでしょうかね?

 

さて、クリニック内でも、立ち合い分娩中止、面会中止、外来患者様お一人で、
を継続していました。
先にも書きましたが、コロナと共存するとなると、ずっと中止のまま、というわけにもいきません。
かつ、皆様の要望にも少しずつ、気を付けながら受け入れる必要も出てきました。
よって、
7月3日0時より
①分娩時の立会い可能とします
待機室、分娩室のみ
ご主人様、上のお子様のみ
分娩後2時間以内まで

②入院中の面会可能とします
1日1回、10時から19時の間
ご主人のみ洗濯物の受け渡し程度
長くても30分以内で
ご主人以外の来院は、お渡しするものがあれば、今まで通り、受付にてお預かりし、お部屋に
お持ちします

以上、今までの中止事項を1部緩和させていただきます。
引き続き、外来患者様はご本人様だけにしておりますし、クリニックに入られる方は
全員マスク着用、全員入口にてアルコールによる消毒をお願いいたします。

以上、取り急ぎ、お知らせいたします。
eri.hosoda

 

 

 

あるママから

先月出産された、ママから、細田先生えりこさんへ、とお手紙を頂きました。
入院中に、書いてくださった様子。
入院中、やることもたくさんあるし、体も疲労困憊、
そんな中、書いてくださっただけでも、嬉しいのに、中身を読み進めてみたら、
涙なしには読めないくらい、私の中に染みわたりました。

1部、紹介させていただきます。
もちろん、今回のブログアップさせていただくことは、了解を得ています。

 

ママのご家族での出来事。
長男くんを出産された数か月後、
パパに大きな病いが発見され、しかも、命の寿命を突きつけられたそうです。

********************************************

(抜粋)
もしかしたら主人とこの子が一緒に過ごせる時間は短いのかもしれない
という現実を受け入れるのにかなりの時間がかかりました。
しかし、二人目が欲しい、病気のせいで何かを諦めたくない、と二人目妊娠を望みました。
しかし、なかなか2人目妊娠に至らず、
主人の病気がありながら、2人目を望むことは許されないのか、、、、と自分を責めて、
辛い時期もありました。
そんな時に心の支えは、「細田に帰りたい」「私の大好きな細田のスタッフの方々との再会をしたい」でした。
(略)
やっと、第2子を授かり、2年半ぶりに訪れた細田クリニック。
細田ご夫婦、長男のことを「大きくなったね」と迎えて下さり、
泣きそうでした。
出産のときにお世話になったスタッフの方々とも、健診や入院期間中に再会を果たせ、いろいろと思い出話もでき、とても幸せな10カ月間でした。
(略)
生と死を人間がコントロールすることは不可能です。
コントロール不能な命の現場と24時間、365日向き合い続ける産婦人科は、私の想像以上の精神力、肉体的ご負担があろうかと思いますがどうか、ご自愛ください。
(略)
今まで私の心の支えになって下さり、ありがとうございました。
心から感謝を込めて。

********************************************

 

ママからいただいた手紙です。
パパの病気のことも、手紙に書いて下さり、ブログで書くことも喜んで了解してくださいました。

生を受けた時から、命の期限があることはみんな知っています。
大多数の人は、それが、いつなのか、わからずに生きています。
今の私も、そうです。
今日かもしれないし、30年後かもしれないし。
でも、このご夫妻のように、生まれて数か月の赤ちゃんを前に、パパの命の寿命を告げられる、
そして、それを受けとめて、前向きに生きていかれる姿。
これが、本当に
「命を見つめる」ということだと、考えさせられました。
もちろん、ママ自身、辛く思うこともあるだろうし、
マイナスなことを考えてしまうこともあるはずです。
でも、
告げられた寿命以上に、もっともっと幸せなことがあってほしい、
告げられた寿命以上に、このご家族には、もっともっといいことが続きますように、
そう思いました。
そんな前向きなパパとママの、お二人のお子さんは、きっと、命の本当の重さ、大切さを知りながら成長されることでしょう。

誰もが、いつも、普通に明日はやってくると思っています。
でも、誰にも、明日は保証されていないのです。
家族の中の自分、クリニックの中の自分、友達同士、いろんな自分が、
反省、許せない、ダメなところだらけ、と思ってしまいました。
お手紙を読ませていただき、感想、いや、それよりもっと大きな衝撃がありました。
私って、まだまだ、小さいなあ・・・
命を見つめているようで、まだまだ、見つめられていないなあ、と思いました。

 

いつも私は母親教室で、
「命はどこにも売っていないし、代わりの物も売っていない、
今生きていること、生もうとしているママの命、
生まれてこようとしている命、
全部、すべて奇跡なんですよ」
と話しています。
改めて、Oさんからの手紙を読ませていただき、
そう!そうなんですよ(涙)
と胸を打たれたのです。

Oさん、お手紙の言葉一つ一つに、たくさんの教えをありがとうございました。
私たち、スタッフに会いたい、と思って、お2人目のご妊娠を迎えて下さったこと、
本当にありがとうございました。

 

今日の1か月検診で、Oさんとスタッフと大声で笑いあってる光景、
とてもとても私、嬉しかったです。
これから先、何かあったら、私、このお手紙読み返します。

eri.hosoda

6月1日

緊急事態宣言が解除され、日常が動きつつあります。
今日から、学校が始まるところ、会社への出勤開始のところが多いことと思います。
デパートも 各お店も開店し始めました。
行政も、自粛だけでなく、いかにコロナと共存し日常を取り戻すか?と掲げています。
でも、
「決定的な治療薬がなく、ワクチンも開発されていない」
この2点においては、変わりありません。
これが、解決されていないことを頭に置き、
濃厚接触(15分以上手の届く距離で無防備で接しない)をさけ、
手洗い、マスクの徹底を忘れず、その上で新たな行動を行っていかなくてはいけません。
自分の、家族の、みんなの、身を守るためです。

 

クリニックは、
外来患者様は基本お一人で、
入院中の面会中止、
お産の立ち合いも中止、
を今も行っています。
みなさん、とてもとても協力して下さっています。
スタッフも、がんばってくれています。
でも、外来に来られる方からは、
まだ、立ち合い分娩、ダメですか?
いつまでですか?
という質問、不安の声は、増えています。

いつから解除するのか、どういう形で解除するのかは、
もうしばらくの、日本の、周りの感染状況を把握し、変化を見た上で、
慌てず、進めていきたいと思います。

今行っている停止部分を少しでも解除できることを考えていますので、
もう少し、今の状況でよろしくお願いいたします。
もう少しです。
あくまで、ワクチンも治療薬もない、という前提で。

 

 

それから、マスク使用による、体温上昇、熱中症予備軍、が増えています。
だれもいないところ、外で、マスクを外すことは、全然構わないと思います。
(あくまで個人的な意見です。)
マスクを付ける意味は、飛沫を人に浴びさせないというためです。
人が手の届く距離にいない場合に限り、
散歩中や、公園で休憩、の時などの場合は、マスク外して、深呼吸、水分補給、必要だと思います。

eri.hosoda