דcNjbN̂ЂƂ育

お産ラッシュ~

今日も、3人の赤ちゃんが誕生し、今、さらに、陣痛で頑張っておられるママさんがいらっしゃいます。
昨日も、3人。一昨日も3人。
医学的根拠は全くありませんが、満月が関係あるのでしょうか?
お産は、本当に、不意です。
予測は、あくまで予測であって、確定でも、確実でもありません。数時間後の病棟の様子は、わかりません。
イコール、産科に携わる者も、数時間後はわかりせん。特に、院長は、1時間後には、白衣なのかパジャマなのか、全く自分の意志では決められないのがこの仕事。

ここ数日、満床が続いています。
分娩予約は、取らせていただいても、37Wから一ヶ月の間に、生まれれば良いので、
全くもって、わからない世界です。
それでも、スタッフは、本当にすごいなあ・・と思います。
今日も、ノンストップで働いてくれるみんな。だれも、嫌な顔していません。
それどころか、笑顔です。
昨夜の夜勤のスタッフは、朝の申し送りが終わったあと
「もう、変わるからいいよ。帰っていいよ。」と私が声かけても、
「この方のお産は責任もって付かせて下さい。」と、勤務延長で、働いてくれました。
さぞかし、疲れていたことでしょう。でも、帰り際、「お産はこうであることは、わかりきってることじゃないですか・・」と、逆に私を諭してくれました。
1つのお産に対する責任感と、日勤勤務者が忙しいだろう、という、気配りが、すごく、素敵です。尊敬です。

どうしたら、すごいスタッフにすごいなあ・・と思う気持ちが伝わるのか、私の悩むところです。
私が、ある病院で働いていたとき、夜中に5人出産があり、かつ、帝王切開もあり、一人でやりこなしていたので、ヘロヘロの時がありました。
その、勤務の終わりに、「お給料もらってるんやから、忙しいのは、仕方ないよ。最後までやって帰りなさい。仕事は残さない!」と上司に言われたことを、鮮明に覚えてます。夜勤明けに、疲れが倍増しました。
もちろん、言われてる内容は、わかりますが、今、思い出しても「嫌なことを言われた」、というインパクトしか覚えていません。今でも、あの時言われた光景を、覚えてます。そんな、光景をスタッフに感じて欲しくないのです。
お給料もらっていても、生身の体、精神状態は、正直です。
しんどい、疲れた、満床だ、どうしよう!それらは、感じて当たり前のはずです。
看護師、助産師だけでなく、セクレタリーは、退院の方のベッドを片付けて、お産後の方のベッドを作り移動する仕事。
朝から、みんなで、ベッドの段取りをして、テキパキと動いてくれる姿がありました。
みんなみんな、顔は、笑顔です。

お産ラッシュに備えて、これから先も、お産の予約制限はさせていただく必要があります。
先も、述べたように、お産はいつ始まり、誰が始まるかわかりません。
しかし、今日はお産が多くありそうな日だから、スタッフが増える、医師が増える、ベッドが増える、というわけではありません。ベッドのことやスタッフのパワーを考えるとお産の制限をさせていただくしかないのです。
私や院長、スタッフの中にも、葛藤はあります。本意ではありませんが、来ていただいた方に、お断りすることもあります。心苦しいですが、でも、安心、安全、安らぎを保つためにも、仕方ありません。
ご協力をお願いします。

本当に、数日で、次々と命の誕生がありました。
それぞれ、経過も違います。関わるスタッフも違います。
つたない私も、外来と病棟の往復で、フォローしました。
みんな、元気に生まれてくれました。
外来では、小さかった新生児が自分で歩き、外来に来てくれました。抱っこさせてもらって、癒されました。
ご家族で妊婦検診にこられて、ここで生まれたお姉ちゃんが、ユニークな行動で、みんなで大笑いしました。
いい瞬間だなあ・・・と思います。

お産ラッシュ。
どこの、産婦人科でも、辞書にないこの言葉が、行き交っていることでしょう。
eri.hosoda

新物

jpg22
この写真、どこかわかりますか?
クリニックの正面玄関東側の角、天神川側です。
少し前まで、しゃくなげが、ひっそりと咲いていました。
この五条に面したところで、排気ガスを浴びながら、しかも、土もよくなく、年々かわいそうな姿になってしまっていたしゃくなげ。だんだん、葉も少なくなり、葉の色も薄くなり、そして、栄養を取り合うのか枯れていくじゃくなげが続出。
とうとう、今年の春で、サヨナラをすることにしました。
それでも、いくつかのしゃくなげは、今年が最後と知らず、堂々と咲いていました。きれいに、パックリ、まぁるいしゃくなげが、わずかですが、例年通り明々と咲いていました。
でも、枯れている方が多く、枯葉や雑草の方が多く、見た目は悪くなる一方。もちろん、その中に、ゴミを投げ入れる人も。
今年最後にしてリニューアルしよう、と決めてから、最後の花を写真で撮り残そうと思っていたら、あっという間に花も咲き終わっていて、結局写真で残すことできませんでした。
それなら、植木屋さんにお願いして、元気なしゃくなげを数本抜いてもらって、自宅に引越しさせて植えよう・・と思っていました。
でも、忙しい植木屋さんなので、かつ、私たちの手を煩わさないように、自分の空いている時間にそっと来ていただいて、私たちの知らない間に更地にして下さり、知らない間にリニューアルして下さいました。
全く雰囲気変わりました。
生きていたしゃくなげ、どうなったのかな・・とかわいそうにもなりますが、諦めます(涙)。
緑がないのも寂しいですが、壁際のアベリアが想像以上に頑張って根付いてくれたので、角地は石でシンプルに。
天使?の置物と何だか松ぼっくり?木?ツリー?か、わからない置物もあります。なぜ、天使なのか、その松ぼっくりみたいな置物なのか、わかりませんが、その真相を、今度植木屋さんに聞いてみます。
以前からあるライトは、見せる用のライトではなく、隠しライトなんですが、むき出しになってしまったので、やや、浮いてしまっています。
ちょっと、細田クリニックの建物とのイメージが違う雰囲気ですが、通られたら、また、眺めてみてください。
また、クリニックの顔になるかなあ、と思います。
22外
この、椅子のような?、机のような?台、もう、ご覧になった方いらっしゃると思います。
会計の時のカバンを置く台です。
子供さんが乗らないように、目を配らないといけません。
椅子として、作成していないので、カバンくらいの重さしか耐えられないと思います。
カバン置きがずっと必要・・と思っていたので、やっとやっと実行できました。
これは、デザイン、色とも選んで作成してもらったので、クリニックの受付にピッタリ。
違和感なく、受付に堂々と立っていますよ。
eri.hosoda

ブルームーン

昨日、8月31日は、ブルームーンでした。
一ヶ月の間に、2回満月が見られるという、珍しい現象です。
3年前のブルームーンは12月の寒い時期。
12月の気ぜわしい時に、空を眺める余裕ありません。それに、寒い夜空を眺める気分にもなりません。
今年は、絶対8月31日のブルームーンを見よう、と決めていました。
流れ星を見る時に願い事を心の中で唱えると叶う・・なんて、乙女チックなことをやってみたこともありますが、それと同じく、ブルームーンを見て願い事を唱えると叶う、という話を聞いたことがあります。
流れ星と違って日時もちゃんとわかっているし、流れ星のように一瞬でもないから、絶対に見よう!と決めていたのに・・。
ころっと忘れてました。
気づいたのは、今日、9月1日。
いろんな人が、ブログやツイッターで話題にされていました。それを見て、昨日だった!って思い出したんです。
願い事は、たくさんあるのになぁ・・。
願い事は、また、おあずけかぁ・・。
(月を眺めて願いを叶えてもらおう、なんて考えが甘いんですけど・・。自分で行動しなと何も叶いません。わかってますけどね(;一_一)

昨日、二人の赤ちゃんが生まれました。
ブルームーンにあやかって、幸せいっぱい運んできてくれたかな・・。

次のブルームーンは、2015年7月31日。
私、いくつになっているのでしょうか!今の年齢に3足したら・・。
私のことは、考えたくありませんが、今生まれた赤ちゃんは、もう、3才。
ちゃんとお話しできて、女の子は女の子らしく、男の子は男の子らしく、かわいくなってるでしょう。
成長って、すごく早いですよね。
毎日見ていると、明らかにはわかりませんが、時々は数年前の写真を引き出して見てみると、
大きくなったな・・と、感じるはず。
体も、そして、心も。
次の2015年。忘れないよう、近づいてきたら、誰か、教えてください(笑)
その時には、願い事がもっと増えていそうです(笑)

さて、明日9月2日から、クリニックの地下にあるフリールームの工事を始めます。
豪雨による影響で、フローリングがダメになりました。
(クリニックの裏にある京都市の側溝に不備があったため浸水した疑い。その不備がなかったら、クリニックの建物は、無傷だったはずなんです。そんな、やわなクリニック(建物)ではありませんので、安心してください。それでも自然災害なので、自腹で修復なんです(T_T))
1週間ほど、地下の駐輪場に機材が運ばれると思います。
駐輪はできますが、来院される患者さまには、ご迷惑をおかけすると思います。
よろしくお願いします。
eri.hosoda

習い事

大文字焼きも終わりました。学校の夏休みも終わりです。
暑い夏も終わって欲しいのですが、そうはいかない様子のこの暑さ。
早く、秋の気配をどこかに少しでも感じたいものです。

さて、昨日の院長の姿です。

縮小
ステージに上がっているこの数分は、医師ではなく、ミュージシャンもどき・・でした。

ギターのレッスンを始めて、ちょうど1年。
私が、ピアノをやりたくて、一緒にレッスン通おうよ!!!と、無理やりが、スタート。
5分で通える一番近くのJEUGIAさんへ行き始めました。
五線譜も読めず、楽譜の途中に出てくる記号も知らず、それはそれは大変でした。
「D.S(ダルセーニョ)って何?」
「この章節は、このリズム?」
「ここを弾いたら次どこ弾くの?」
など、私に、聞くものの、ほとんど我流で、何十年もやっていたものだから、
なかなか私の説明も素直に聞き入れられず・・。
それが、かなり、難しい「Fly me to the moon」をギターの先生とセッションできるようになり、
こうして、プチ発表会に出られるまでになりました。
写真左が、院長。右が、レッスンを教えてもらっている先生です。
見ての通り、院長の半分くらいの年齢の若い先生です。
産婦人科医であることは、語っていないらしく、ひたすら、教えてもらうのみ。
月に2~3回、30分ずつのレッスンですが、若い先生にたくさん刺激をもらって、汗ビショビショで帰ってきます。
この年齢から、習い事をすることは、日々の生活にすごく刺激になります。
クリニックの仕事とは全く逆で、レッスン中はひたすら教えてもらう立場。いい勉強になります。
子供からは、「ボケ防止に、いいんじゃない?」と言われ、院長自身も何かに没頭することや指を使うことで、かなり刺激になっています。
小学生の8割は、習い事(塾も含め)をし、6歳未満のちびっ子4割強も、何らかの習い事をやっているというデーターを見たことがあります。
確かに、知り合いのちびっ子たちも、みんな、音楽教室やリトッミック、バレーや水泳、ピアノ、1つや2つ、通っています。
集団の中での行動を学んだり、一生懸命何かに集中することや練習することを学んだりして、心と体の成長のためになることでしょう。決して、音楽の先生になるため、水泳の選手なるためではないのです。
大人も全く同じです。
昨日のミニライブの前に、先生に言われたそうです。
「ステージに上がったら、日頃の成果の半分もできませんよ。でも、ステージに上がったら、お互いミュージシャンですからがんばりましょう。」と。
そうなんですよね。その時間は、おこがましくもミュージシャン。プロの先生と同じところに立っているのです。
医者でもなく、夫でも父でもなく、ミュージシャン(笑)
スタッフも見に来てくれました。いつもの院長ではないので、ドキドキして見てくれていました。

お粗末でした(^J^)
eri.hosoda

オリンピック

ロンドンで、オリンピック開催真っ最中。
スタッフも、時には患者さまとオリンピックの話をすることもしばしばです。
難点は、時差があり、日本の夜に各試合が行われること。
近くの国じゃないことをひしひしと感じます。
4年前のオリンピックのときに生まれられた赤ちゃんは、もう、4才!!!
それもびっくりデス。
私も、4才年をとったのでしょうか?いえいえ、「?」ではなく、確実に年をとっているのです。
あ~ぁ、考えたくない!!!
ずっとずっと何年も前、オリンピックの年に生まれたから、赤ちゃんのお名前で「聖華ちゃん(聖火をあてて)」って命名されたママがおられました。
聖火ランナーのように、命や大切なものを大切に受け継いで欲しい、というパパとママの思いをこめていらっしゃった記憶があります。素敵ですね。
今年は、オリンピックにちなんだお名前は見当たりませんが、オリンピックだけでなく、生まれた年の出来事は、子供にずっと伝えていってあげて欲しいです。

オリンピックの話しに戻しますが、
いろんな種目でメダル獲得のニュースに沸きます。
銀で悔しがる選手。銀で想定外のメダルで大喜びする選手。
それぞれの感情を見て取れます。
でも、勝つことでしか学べないことがあります。
反対に、負けることでしか学べないことがあります。
その体験をして初めて、人間、成長するんじゃないかな・・と、思ってしまいます。
ただ応援するだけでなく、チャレンジ精神を常に持てる人間でありたいと思います。
なかなか新しいことをやるということは、時間とお金と勇気が必要なこともありますが、些細なことでもあるはず。
オリンピックに出ようなんて思いもしませんが(笑)(あと30歳若くても無理無理)、一生懸命やるこは、オリンピックだけではないはずなので・・。
金をとること、優勝すること、の、楽しみや幸せ、喜びは、それまでの過程があるから、感じられるもの・・なんじゃないかな。
例えば、小さな小さなことでは、
小学生の遠足の前日、学校で決められた300円だけ親にもらって、おやつを買いに行く楽しみ。
たいしておいしくないけど、普段買えない(正確には、買ってもらえない)お菓子を買いに友達とスーパーに行ったこと。
普段、ティッシュなんかもってないのに、前の日にちゃんとハンカチ、ティッシュを折りたたんで、リュックのポケットに入れたり。
買ったおやつを友達同士で交換したりして、だから、遠足は楽しかったんじゃないかな、と思います。
「幸せ、楽しかった、うれしかった」の前には、必ず、準備があるのです。
小さいころの遠足もオリンピックも、
受身でなく、何かに向かって準備をしていく過程があるから、幸せなんじゃないかな・・と思います。
オリンピックの選手に怒られるかな・・。小学生の遠足と一緒にしないで!って。
でも、何かに向かって準備する、一生懸命に没頭する、それは一緒だと思います。
もっと言えば、お産もいっしょ。
大切な貴重な命を手に抱いて、おめでとう!って言える日まで、いろんなことを感じ、心の準備、命を守るための体の準備もして欲しい、備えて欲しい、と思います。
遠足より、比べ物にならない大切な大切な命の準備。
遠足のように前の日に・・って訳にはいきませんね。
一生懸命、じっくり、たっぷり時間をかけて、悔いのないスタンバイをしてほしいものです。
eri.hosoda