דcNjbN̂ЂƂ育

5月

1日が20時間になったかのように、毎日があわただしく過ぎて行き、もう5月。
1年の3分の1が終わってしまいました。

例年の4月より、寒く感じる日が多かったですが、GWになると同時に、夏を感じる暑さに。
ちょうどいいくらい・・という気候は年々減ってきているように思います。

テレビでは、韓国の沈没船の事故のニュースが毎日報道されています。
時間が経つにつれ、いろんな映像が公開されています。
甲板にいる人をボートで救助し、沈没していく船を離れていく。

その様子の映像の横に、沈没していく船の窓を中から椅子のようなもので、叩き割ろうとする人の姿。

きっと、ありったけの力で、死にもの狂いで、窓ガラスを割ろうとしたことでしょう。
部屋を動かずに・・という放送を信じ、そこに残った人は逃げ場を失ってあふれてくる海水をどんな怖さで見ていたことでしょうか。
それでも助けてくれる、と信じ・・・・。でも、その気持ちとは裏腹に窓から見える景色は海の中に少しずつ沈んでいく光景、どんなに怖かったことでしょう。
生き地獄だったことでしょう。
救助を終えボートで去る人は、沈没していく船の窓を見たのか見えなかったのか、今となってはわかりません。本当は見えていても、どうしようもなかったのかもしれません。でも、船の中にいた高校生の目には、救助ボートが去っていく光景が、沈みつつある窓からの海面のむこうに、しっかり見えていたことでしょう。
そこの窓を割って、這い出せば、その人たちに救ってもらえる・・・、そう思って力を振りしぼりガラスを割ろうとしてた、そして届かぬ声で叫んでいたことでしょう。
まだ、17、18歳の少年、少女がなんで、こんな苦しめに遭わなくてはならなかったのか、死ななくてはならなかったのか、もう一度、船に乗る前にタイムワープして戻してあげたい・・・・・。
よその国の出来事だけど、感情ある人なら誰もが、苦しい思いをする事故です。
沈みながら苦しみながらなくなって逝った高校生たちに代わって、悲しみや怒りをぶつけたくなります。

暗い悲しい話はおしまい。

クリニックでは、ほほえましい光景がありました。
数日前の帝王切開の出産光景。
お兄ちゃん(4才)が、本当に朗らかに赤ちゃんを待っていました。
私たちの言うこと、やること、完璧に見ていて、うまく私たちに関わってきてくれました。
ちゃんと会話が通じ、私たちに、微笑む時間をくれたように思います。
名前もお兄ちゃんなりに考えていました。
1番に赤ちゃんと握手しました。
そのあと、ママが手術が終わるまでの間、「お母さん、大丈夫?痛くないかな?僕、心配・・・」と何回も呟いていました。
手術後、お母さん曰く、「この日をあの子が一番テンション高く待っていたんですよ」と。
すてきな家族。だから素敵なお兄ちゃん。きっと弟くんも素敵に育つでしょう。
余談ですが、そのお兄ちゃんに「クリニック儲かってるんやろ?」と言われ、1人で大爆笑した私。
「儲かってないよ~」と答えると「そうなん。大変なんや・・」と。
まるで、大人の会話。でも、ストレートな子供の会話。
絶対、お兄ちゃん、人気者になるよ!!!かっこいい大人になる!!!!と、抱きしめたくなりました。
eri.hosoda

今年の天神川の桜、満開の桜並木は写真に収めることができませんでした。
いろいろ忙しくて、さあ、撮るぞ!と思った日には、曇り空だったり。
そんな感じで、今日になり、満開をのがしてしまいました。
もう、ほとんど散って、緑かと思いきや、まだ、ほんのりピンクの花も残っています。
この時期の桜を見ると、私は「桜餅」を連想してしまいます。
ピンクと赤の混じった緑のような新芽。遠くで見ると、その色合いが、桜餅にしか見えないのです。
今日もスタッフに「桜餅、撮ってくるわ・・」と声をかけ、天神川へ。
「桜餅??」と言われましたが、「そう、桜餅。ほとんど散りかけてるから、桜餅」と笑いながら、外に出ました。
sakura1年前の桜満開の頃、元スタッフ二人の出産がありました。
その1年前の桜が咲き始めるころ、現役スタッフの結婚式がありました。
うれしい、ほほえましい連想が出来る桜のイメージ。

私の誕生日が、今日。
朝一番に、息子から
「プレゼントはないけど、僕ががんばることがプレゼントの代わりに(笑)・・」とうれしいメールを。
お昼休みに、娘から
「無理せずに、病気しないようにね・・」といういたわりメールを。
スタッフには、花道を作ってもらって、クラッカーをならしてもらって、HappyBirthDAYの歌を歌ってもらって、プレゼントとケーキとメッセージをいただいて、お祝いしてもらいました。何よりの感激です。いくつになっても、誰かに祝ってもらえるって、幸せだなあ・・と思うし、また1年、ちゃんと歳を重ねよう・・と心から思えます。

悲しいだけでなく、うれしいときにも、涙がジワーと上がってくる、そんな証の今日です。

スタッフに「今年の抱負は?」と聞かれました。
答えられなかった、というか、考えてなかった・・。
きちんと目標をもって、楽しみを考えて、前向きに生きなきゃ、生きるなんて大袈裟に考えなくても、前向きに生活しなきゃ・・と、ドキッとしました。
いい質問を私に投げかけてくれました。
おめでとう!と同じくらい心に残りました。
よく、生んでくれた親に感謝する日、というのは言います。同感です。で、なぜ、本人がおめでとうなのか。
何才まで生きていられるかわかりませんが、この1年生かされたこと、そして、これからの1年も同じように与えられることへのお祝い、なのでしょう。
だから、きちんと、この1年をどう過ごすか・・、抱負を、改めて言葉にしようと思います。考え中…(笑)

午前中、一人の赤ちゃんが生まれました。
この赤ちゃんが、どんな人生になり、生き方をしてくれるか、夢も希望も楽しみもたくさんたくさんあります。もちろん、悲しみやつらいこともあると思います。それでも、この赤ちゃんも私の年齢になる時が来ます。
その時、今の天神川の桜がこのまま残っていて、誰にも平等に喜びを感じてもらえる、そんな桜であってほしい。
この桜が同じような色で、衰退することなくこのボリュームで咲き誇り、青い空とピンクとほんのり緑も交じり、そんなときに生まれたんだよ!と笑顔で語れる時代が続いてほしいと思います。

少し、年をとったかな?こんなこと考える自分になったこと・・・。
eri.hosoda

買いだめ・・・・・

4月1日から消費税UP。
数か月前から知ってはいたものの、3月に入って目前になってきたら、駆け込み需要に拍車がかかってきました。
もれなく、クリニックも在庫の山。
使用期限の長期可能な薬、ディスポ製品、衛生材料、などなど対象です。
一つ一つは、5%から8%になっても大きな出費にはなりませんが、1つが10個、それらが、何十種類ともなれば、
何万どころか何十万円の差額になるわけです。
スタッフみんな総点検してくれて、使用度と置き場とを考えての購入。
さすが女子!業者さんが、置き場大丈夫?と心配してくれましたが、クリニックの中にきれいに収まっています。
4月の出費が恐ろしいですが、夏の頃あたりまでは、うんと購入額が抑えられると思います。

でも、家の消耗品は・・・。
これと言って、買い替えたものはありません。
若干、異音のする電子レンジ(出来上がり時に、チ~ンだけでなく、カッカッカッカッ・・・と電子レンジの裏に工事関係者がいるのか?というような音がするのですが、でも、ちゃんと温まります・・)や省エネではない10年以上前の冷蔵庫などはこれを機会に買い替えようかな?とも、考えました。
でも、あと何年か使えたら、今、慌てて買う方が損?何年後には、もっと安くて効率のいい物が販売されるのでは?と考え、思いとどまりました。
ティッシュとトイレットペーパーをいつも1袋買うところを2袋買ったくらい(笑)

そもそも、消費税がなかった時代を知っている私たちの年代は、消費税が導入された時、すごく変な感覚でした。
値段より高い金額を払う・・とか、このお金、どこに役立つのだろう・・とか、自分が損をしているような感じでした。
その内、消費税そのものには違和感を感じなくなり、3%から5%になって、そして、来週から8%、来年、10%になります。
消費税には慣れましたが、やはり、その高くなる分どこに行くのだろう・・という思いは変わりません。

産婦人科の入院、外来では、自費でのお支払はたくさんあります。
分娩の入院費、妊婦健診、自費対象の避妊ピル、などなど。
患者さまからいただいた金額に、消費税は名目上ありませんが、産婦人科の収入として、自費にてお支払していただいた分は、その金額の5%分、これからは8%分を消費税として国に支払わなくてはならないのです。
もちろん、使用したお薬や衛生材料費の購入時もそれぞれに消費税を支払っているにもかかわらず・・・。
自費が多い産婦人科としては、難題。分娩の数、ピルの量を考えてみると、何でぇ~(/ω\)って感じです。

主婦の顔、経営者の顔、頭に電卓がほしいくらい、8%増税の影響がのしかかってきます。
また、慣れていくのでしょうか・・。

今日の朝、テレビでやっていました。
将来、生まれるであろう孫にひな人形や五月人形を買ってあげるおじいちゃんおばあちゃんもいらっしゃると・・。
街角インタビューでのママさん、成長ごとのサイズを考えて1年間分くらいの紙おむつを買いだめました!と言っておられました。

高額なもの、数がたくさんいるもの、それらの消費税って、やはり、大きいですね・・・・・。
eri.hosoda

新旧交代

診察室にある超音波装置、内診室にある超音波装置。
開業以来、毎日毎日、ONにしない日はないくらい活動していました。

現在の医療で超音波は不可欠なもの。
昭和の時代には、出産予定日などは、最終の月経から算定することがほとんどで、生理不順の方の場合、
あてにならに出産予定日になっていました。
今では、経膣超音波を使い、まだ、1cmほどの赤ちゃんのサイズから計算するため、大きなズレがなく、出産予定日が決められます。
婦人科疾患の場合も同じ。子宮筋腫なんかは、触診でサイズを確認したものです。
そうした時代があって、少しずつ、MRIやCTも普及し、外来にも超音波装置が当たり前のように置かれる時代になってきたわけです。
でも、高度な超音波装置であっても、万力でないこともあります。
ガスがたまって超音波が反射してその奥が見えなかったり、妊娠後期の子宮の裏側なんかは超音波が届かず見にくかったり。臓器によっては、超音波ではわかりにくい部位もあり、膵臓なんかは全体像はとらえにくい・・ということがあります。

さて、クリニックの超音波装置。
開業以来、機種変更なしで頑張っていましたが、故障が発生した時に、修理不能と言われました。つまり、故障発生となったとき、数日、場合によって1~2週間超音波なしの外来。
それは、たちまち困るであろうこと想定で、新しい機械に買い替えました。
見た目もスタイリッシュになりました。
3D4Dの画像も以前より、クリアな画像になりました。胎児診断もレベルアップします。(あっ、院長の技術と腕にかかっているのですが)
機械の作動の際に発する熱もかなりましになり、診察室の温度調整がやりやすくなるのでは?と思います。
今どきVHSのビデオ録画!?を行ってましたが、USBで保存することができるようになりました。

何分、高価な購入。大切に使い、かつ、さらに活躍してくれることを期待する超音波装置です。

こうして、開業したころより、少しずつ変わっていくクリニック。
変えたくなくても、変えないといけない現状があったり、逆に、変えたいけれど変えられない現状があったり。仕方ないなあ・・と思うことあったりもします。
それと平行に、機械や物だけでなく、いろんな気持ちやモチベーションはどうなのか、考えてみたり・・。
気持ちやモチベーションを180度変えることはないけれど、数えられない場面、多くの人、あらゆる環境、いくつかの立場、の中で、変化してきているかもしれません。
私も院長もスタッフも患者様も、人です。物ではなく、感情があり、言葉があり、とらえ方が違い、動き、表情があり。
超音波装置もすごく高価であっても、感情はありません、言葉を発しません、私たちは破棄と思っても捨てないで欲しい・・と超音波は感じているかもしれません。
そこが、人と違うところ。
私たち人の気持ちやモチベーションも、いい風に変化、更新できればいいのですが・・。
新しい超音波装置を見ると、古い超音波装置の姿を忘れつつあります。
そんな自分に気づき、嫌だな・・・・と感慨深げに思ってしまいました。
100年前に超音波で体の中を見ることなんて、想像すらしていなかったのだから、これから100年先には、体の中だけでなく、気持ちを映し出す装置が普及しているかも!!!!
eri.hosoda

バレンタイン

世の中の男の方にとったら、嫌な日であるかもしれない2月14日。
義理チョコを心のどこかで期待している一般男性陣が多いことは、週刊誌でも情報番組でもあからさまになっていない。照れだろうか・・、見栄だろうか・・(笑)
さて、院長も愛するスタッフからチョコを頂きました。
13日の夜は2つの出産があり、小刻み睡眠であり、夜が明けたその日が14日でバレンタインであることは、全く忘れていた様子。
お昼すぎ、勤務しているスタッフ全員が院長の傍らへ。
そして、頂いたチョコをお披露目し、その日の勤務者と記念撮影。
いつもの光景ながら、ありがたく、幸せに感じる院長です。
今年のチョコの味は・・・。
(私の口から語るのも、変ですが、みんな公認ですので・・。)
ちょこ

白いところがチョコで、その上に金粉が置かれています。
スプーンも付いていて、チョコが入れられている器は升をあしらってあって。
味は・・・・・・・・・。
びっくり・・・・・・・・・・・・・・・。
スプーンですくい、口に入れると、チーズケーキとホワイトチョコの味がして、それらが自然に溶けるその後に、日本酒の味がプワ~ンと広がるのです。絶妙な味で、しかも、一番おいしいチーズケーキと一番人気のホワイトチョコと、嫌みの全くない日本酒の香りとその香りが口に広がるタイミング!
私が全部食べてしまいそうなおいしさでした。
もちろん「半分食べていいよ」という院長でしたが、気付いたら私の口には4分の1、残り4分の3は院長の口に溶けて行きました。
でも、これだけは文句は言えません。院長の頂き物ですから。
毎年、義理チョコではないスタッフからのチョコをかみしめています。
14日、クリニックから自宅まで数分の距離を雪の為、歩きで帰宅してきた院長。
数人のサラリーマンとすれ違ったようですが、帰ってくるなり
「チョコが入っていそうな紙袋をいくつか提げてる人もいれば、1つも持ってない人もいたわ!!」と院長。
「僕はチャンとこれもらったよ!」とばかりに、紙袋をわかりやすく手に持ち、見知らぬサラリーマンに対抗するように帰ってきたようです。
家でも、毎年ながら、息子にこのチョコを自慢し、息子のノーゲットの様子をフォローすることもなく、男の勲章かのようにスプーンを進める院長。
うれしいうれしいハッピーバレンタインな14日でした。
eri.hosoda