דcNjbN̂ЂƂ育

お産ラッシュ

5月の末から、毎日、毎夜出産ラッシュです。
いろんな出産、いろんなママ、いろんなベビー、そして、スタッフのいろんなアイデア。
すべて、目まぐるしく動きます。 決して、教科書通りのお産なんて、1つもありません。 この人とあの人と同じ、というお産もありません。 帝王切開も吸引分娩もあります。 想定内の進み方だけでなく、想定外の進み方もあります。 そんな中、スタッフも院長も、「安全なお産」と「満足なお産」との狭間。 満足なお産イコール安全なお産、かもしれませんが、そこにたどり着くまでは、 日々、悩み、葛藤し、そして、話し合い、合図する。 スタッフ同士だけでなく、もちろん、パパやママとも話し合い、声をかけ・・・。
そうして、院長もスタッフも私も、一つ一つのお産の中で成長させてもらっている気がします。
こんなに、日本の医療が発達していても、まだまだ、妊産婦死亡がゼロにはなりません。 年間、数十人の死亡例があるわけです。 何の手も出せない不可抗力の出来事も確かにあります。どんな医療が発展していても救えない命もあります。日本一の東大や有名病院に行けば、100%命は保証されるということではないのです。それがこんなに発展している日本の、いえ、世界のお産の現状です。
連日、夜中にお産が続き、睡眠時間2~3時間が1週間ほど続く院長。
医局の冷蔵庫に並ぶ、「珉眠打破」(←商品名です)と濃い濃いエスプレッソを飲みながらの外来。
その最中に、私から院長に、こんな会話をしました。 「忙しいときほど、気を抜いたらあかんよ!どんな忙しくても、その人にとって、そのお産は自分だけなんだしね!!妊産婦死亡率がゼロにならん、ということは、明日は誰かに起こるかもしれないってことだしね~」と。 なんと鬼嫁(笑)って思われるかもしれませんけど、院長は 「わかってる~!お産で気を抜くことはない、ない!」とおっとり、いつもの口調で言葉にし、珉珉打破を飲み干していました。 決して、気を抜いて驕ってしまう院長ではありませんけど、改めて、声に出し、自分で自分の耳にいれることも必要。私にも。
スタッフは、すごい!どんなに満床で夜中にお産2件3件あっても、朝の申し送りが終わると、 きれいに終了。かっこいい~!!と思いながら「お疲れさま」と声かけます。

そろそろお産ラッシュは終わりそうな予感。
昨夜、夜中1時過ぎに帰宅した院長。
突然、 「運動不足だし、運動しなあかんわ・・・」と、つぶやいてました。
確かに・・。 昼間は、診察室と内診室の10歩くらい・・を100往復くらい。
2~3分ほどの家とクリニックの移動、しかも、自転車。
辛うじて、クリニックの中ではエレベーターはほとんど使わず、階段で昇り降りするくらい。
そりゃ、おなかも出てくるはず・・。
こんなたわいもない話をしながら、ベッドに入り、夜が明け始めたころ、またまたお産で出かけて行った院長。
その時の会話は、「今日は晴れそう・・」ですって。
eri.hosoda

6月突入

気が付けば6月。
春は、あっという間に過ぎてしまいました。
もっともっと、春を感じていたかったですが、気付けば、夏模様です。

私たちの、子供のころは、6月1日は衣替えでした。
制服も、この日を境にチェンジ。
でも、最近は、学校も会社も、5月の連休明けあたりから、クールビズと称して夏スタイルOKになっています。気候の変化が理由です。数十年の間に気候も変化していることが、衣替えという言葉でも、感じます。
すでに、夏必需品の、日焼け防止の手袋、日傘、が活躍し始めていますからね。

それから・・・
今年の6月1日からは、道路交通法改正もありました。
信号無視、酒酔い運転、携帯・音楽の、しゃべりながら、聞きながら運転、ヘッドホンで回り顧みず、聞こえず、堂々と突っ走るも、だめ!それらは、当たり前でしょ!!!って感じですが、
片手運転、歩道の運転、も、強化されるとか。
クリニックの前の五条通り、ここを自転車で車道を走りなさい・・と言われても、怖くて余計に事故の元になりそうな予感。かと思えば、ここの歩道は狭くて、歩行者と自転車の接触もよくあります。
自転車道をもっと整備して、それを徹底してから取り締まってほしいなあ・・と一市民として思います。
たとえば、クリニックから北に延びる天神川沿いの歩道も整備してほしい!クリニックにベビーカーで来られるママは冷や冷やものです。まっすぐではない上、路駐車は多し。
いろんなところに少しずつ、自転車道ができていても、そこを走っていない自転車多し。
その自転車道を歩いている人多し。
バス停が、自転車道のところにあり、危険多し。
この道、自転車は車道?歩道OK?まだまだ、標識が不完全。
これらを改善して、そして、法の強化を図ってほしいものです。

私の体験談。
短い短い5mほどの横断歩道。
その真ん中で、カバンを落とし、中身散乱。
一生懸命、拾っている間に、信号が点滅し始めました。
その横を自転車が猛スピードで通り過ぎ、軽く接触。拾ったものをまた落とし、しりもちをつきそうなくらい、不安定な私に
ある女性警察官の方が(その日は、皇室の方が京都に来られていたので、交差点に警官が立って警備中だったのです)、ピーーーーーーって笛を1回長くならし、
「そこの女性(私のこと)、信号変わりましたよ。見えないのですか?目~悪いのですか~?信号見えるでしょ!」と、大声で。
私は、さらに焦って、拾っていると
「あらあら、目が見えないだけでなく、耳も聞こえないのですか?私の言っている言葉、聞・こ・え・ま・せ・んか?」
と、さらに語尾を上げて言われたのです。
私は、目も見えます。耳も聞こえます。でも、カバンひっくり返して、かつ、自転車にはねられそうになって、この状況です、わかってくださいよ~!と、こころの中で泣いていました。
赤信号で、渡ったわけではありません。わざと、カバン落としたんじゃないです。それを拾っていたら、点滅になって、さらに、自転車にひかれそうになって・・・。
私、言い訳もせず、無言で立ち去りました。悔しかったし、悲しかったし、腹も立ったし。
それに、本当に目や耳が不自由な人だったら、どうするの!という、憤りも感じたのです。

私の横を横切った、そういう自転車こそ、その笛使って止めて、取り締まってほしいものです。

道路交通法改正で、思い出した、できごとでした。

先週は、1日6人出産の日がありました。
昨日も、4人の赤ちゃん誕生。
あわただしい日々で暑さまぎれる6月、スタートです!!!
eri.hosoda

連休明け

今年の連休もあっという間に過ぎました。
大きな予定もなく、突然思い立って、プチ行動する毎日だったかもしれません。
ある1日、4回ほど洗濯機を回して、冬物を全部洗濯。干場がないほど。
それでなくても、1週間ほどの娘の帰省で、洗濯物が増え食料が増えました。
(数年前まで、これプラス息子の分を毎日やってたのか・・)と自画自賛(笑)
一応、主婦っぽいことも堪能したGWでした。

 

 

GW中、元スタッフの2人めの出産がありました。
何度となく、上のお姉ちゃん2才と遊べました。いっしょにいると、たくさんの癒しをもらえます。
ある時は、日頃、おかあさんに教えられていることを、私にしっかり教え、伝えてくれます。
遊んだあとは、「お片付けして」と。
おままごとで、食べ物を出してくれて「早く食べて・・」「落ちたよ」と。
私も子供に、日々、同じこと言わせるんだから!と思いながら、言い続けたことがありましたが、しっかり、こんな小さい子供でも、言うタイミング、その意味、しっかり分かっているんだなあ~と感動しました。
この話をママにすると、「ごめんな~」と私に誤りましたが、誤ることじゃなく、うれしいこと。すごく理想的ないい親子を見た感じがしたし、すごく、いい子育てを感じました。
だって、日頃、親は誰でも、この子のために、と思って、怒ったり注意したりしているけど、
「本当にわかってくれているのかなあ」とか、「言い過ぎたかな」と悩み反省する日々もあるのです。
その思いを修正してくれる、ホンワカした、気の張らない時間をお姉ちゃんなり立ての2才児から感じました。
ひとつひとつの表現に癒される私でした。

 

 

今日、分娩の方の入院時、お部屋に案内する、エレベーターの中で。
ママのお母さん(おばあちゃん)が
「先生のお父さん、北山で産婦人科やっておられました?」と聞かれました。
よくよく話を聞くと、おばあちゃんが、今、陣痛で入院されたママを院長の父のところで出産された、とのこと。
その時生まれた、赤ちゃんが、今、ママになって・・・。
そして、自分が生まれたときお産に立ち会ってくれた先生、の息子のところで、出産される偶然。
建物も違うし、場所も全然違います。確率で言えないほどの偶然で、2代渡って命の生まれる瞬間に立ち会わせてもらえる瞬間です。
過去、おふたりほど、ありましたが、久しぶりです。
世間ってつながってるんですね・・とお話しながら、お部屋に入りました。
おばあちゃんが教えてくださいました。その時、父は、言ってたそうです。
「息子は産婦人科医の修行中なんです」と。
後で計算したら、院長は、その頃、とある公立病院で産婦人科医長として、バリバリ働いていたはず。
産婦人科医数人の1番上の立場で働いていたころ・・。
それでも、父は息子を「修業の身」と。
厳格で、いくつになっても、少しのゆるみも許さない、厳しい父だったこと、思い出しました。
でも、患者さんに、息子は産婦人科医で・・と話す、不器用なうれしい表現もあったのか、と想像したり。久しぶりに父を思い出しました。

 

 

 

今日は、GWあけ。
外来は、想像通り、ラッシュ状態。
そして、終了と同時に、その方の出産。
忙しさの中でも、他にないうれしさがあるから、頑張れる産婦人科なんでしょう。
今から夜診。またまた、ラッシュ状態です。
eri.hosoda

 

 

ホームページ Renewal

ホームページをリニューアルしました。

 

この作業をするにあたって、四苦八苦(笑)
このブログも、長年使用してきたサイトからの投稿をやめて、新しいサイトから入っています。
それが大変!!
私くらいの年齢になると、新しいことをすることが億劫になったり、避けてしまったり。
例え、やり始めてもついていけなかったり・・。
まさに、パソコンで新しいことをいじることは、大変でした。
今、新規投稿の画面に入るまでも、何度も間違ったり、違う画面に行ってしまったり、専門家の人に聞いて遠隔操作で教えてもらったり・・。
やっとたどり着いた(笑)文章の入力です。
自分の頭もリニューアルする訓練、自ら新しいことを学ぶ訓練、嫌なことも避けずにやる訓練、もっともっとやらなきゃなーと切に感じています。

 

さて、このホームぺージ。
リニューアルしましたが、基本のパターンは変えませんでした。
内容、大きく変えてません。文章も8割9割同じです。
あえて変えたところは、クリニックへのアクセスページはわかりやすくしました。
それから、院長の顔写真か、10年前から、2015年4月9日の顔に撮りなおしたこと。
(手術と外来診察の合間の数分、汗まみれの術衣姿です・・・・。)
最初のころは、どうせ変えるなら、文章も添付写真も全部変えようか、とも考え、思案しました。
でも、進化している細田クリニックですが、思いや初心は変わっていません。
というか、変わってはいけないし、そこは、変わる必要はない、のです。
私たちスタッフ、院長の思いそれらを文章や写真を10年前の表現を封印するより、10年前のそのままを残しておこうと思えたのです。ある意味、少し私たちのために、かもしれません。
アドバイスの中で「こうしたら宣伝効果もありますよ・・」とも言われました。
「こうしたら患者さん増えますよ・・」とも言われました。
私のホームページの位置というか思いは、そこではなく、細田にかかりたいんだけど・・、細田で生もうかな?、という方に、一つの判断材料にしてもらうための資料です。
お金をかけたら、もっとワクワクするホームページ、インパクトのあるホームページもできたのですがホームページだけで決めてもらうのではなく、お友達や口コミサイトを見てもらったり、受診してもらって院長やスタッフに接してもらって、足を運んでもらって、そして、決めてもらう、決めてから、また、このホームページに入ってきてもらう・・・。そうしたかったのです。

 

細田で入院された方はご存知かと思いますが、エステもやっていません。いろんな企画や教室もやっていません。
特別室もありません。華美で豪華なお土産もありません。
もちろん、それらを否定していませんし、それらを希望される方は、その希望にかなう産婦人科施設を選択されるでしょう。エステ、ないんですか?・・と受診をやめられた妊婦さんもあります。
そんな中、たくさんある産婦人科の中で来ていただき、細田で生んでよかった・・、その言葉をいただけることは、すごくうれしいのです。
でも、もっともっと奥深い言葉は、大きくなっていく子供たちに、五条天神川を通り、この建物を見たとき、「ここで生まれたんだよ~」とパパママと語りあってもらえること。生まれたところがここなんだとわかってもらえること。
だから、変わらない細田クリニックであり続けることを認識した、ホームページのリニューアルです。
eri.hosoda

 

 

 

なんとなく(^_-)-☆

いろんな気付き、思い、知ったこと、などなど・・・。

天神川の桜が、色を変えてきました。
つい先日まで、寒さが残っていましたが、、急に、ジャケットが要らなくなる昼間の気温です。
まだまだ、咲き誇るってところまでではないですが、濃いピンクのつぼみが膨らみ、枝が重そう~になってきています。
数日で、咲くことでしょう。楽しみ楽しみ!!
またチャンスがあれば、(写真が取れればですが)アップしたいと思います。

今日、3月31日。明日から、4月。
この前後の予定日のママは、いつ生まれるかと待ち望む気持ちと、学年が変わる気持ちで、ドキドキ。
「どちらでもいいけどね!」と、結局は、ママの気持ちも、元気に生まれてきてくれることが答えです。
今も、陣痛で頑張るママとベビーちゃん、お一組、頑張り中です。

もうすぐ、身近に、2つの結婚式があります。
楽しみとか、うれしいとか、ありきたりの言葉だけではない、なんだか、それ以上の感情、思い、で2つの寿を待ちわびています。
どんなことでも、門出はいいものです。
その先、どんな道があるかは、誰にもわかりませんが、門出は、目的に向かって進み始めることです。
ゴールのない門出は、目一杯、応援してあげたいものです。

ちょっと笑える話。
先日、買い物に出かけたとき、駐車場での出来事。
院長は、両手に荷物を持ち、私の2~3m前を歩き、自分の車に向かっていました。
いつもですが、若干、早足だったように思います。
私は、ごそごそと鞄の中を見ながら、ゆっくり、普通に着いて行ってました。
その瞬間!!!
院長が、歩道と車道の段差(たった、15㎝ほどでしょうけど)に気付かず、歩道から車道へ足を踏み外すし、まさにこける寸前!
声こそ、出していませんが、足が絡まって、上半身前のめりで小刻みに数m、オットット状態。
まだ、足腰の筋力残っていたことと、いいおじさんがこけたら恥ずかしい、という、気持ちが強くって立ち直りましたが・・。
私は、大笑い。
「何してんのよ~(笑)」
院長もこちらを振り向かず、肩を震わせて、笑い?照れ?恥ずかしさ?をこらえていました。
そうしたら、私の近くを歩いていた4~5才くらいの女の子。
大きな大きな声で、
「うわ・・あのおっちゃん、こけはったなあ!!!おっとっとってなってはったなあ!!!」
「こんなんになってはった!!」と、両手を広げて、つんのめるマネをして、大笑い。
横にいたママ、申し訳なさそうに
「ほんとだね・・( ;∀;)、〇〇ちゃんも気を付けないと、こけるよ、ほらほら、前を見て・・」
と小声で子供にお話。
院長と私は、急いで車に乗り込んで、二人で、息ができないくらい、涙もこぼしながら、大笑いしました。

友人の子どもちゃん、生まれた瞬間から知っていることもあって、成長が楽しみで友人からいろいろ聞いています。
今回、バレー(踊るバレリーナーの方)で、海外へ短期研修に出かけます。
たくさんの賞をもらったり、コンクールに出たり、それはそれは、バレーが好きで、毎日毎日、練習を欠かさず、自分イコールバレー、くらいの思いでいるようです。
それくらい好きなことに打ち込める、若さとパワーを尊敬し、懐かしくも思います。
決して、親の強制でもなく、バレリーナになるための修行と思うでもなく、ただただ、好き!という気持ち。
みんな、あったはずなのに、どこかであきらめたり、その気持ちが薄くなって来たり、移り気になってしまったり。それはそれで、いいのですが、決してマネのできない信念に、また、惚れました。
ますます、応援したくなりました。
改めて、子供の成長、体だけでなく、心の成長、自らの意思を持っていく成長、その過程を見ることに、感動しました。
さて、うちの子は?
それぞれ一人暮らしをするようになり、
娘は、「ありがとう」という回数がウンと増えました。
息子、「体、気~つけや」と言ってくれることが、たま~にですが、あるようになりました。
もちろん、ラインのみですけど。まさか、まだまだ、すねかじりの息子に、そう言われるとは・・。まだ、年寄りちゃうで!!と答えつつ、サンキュウのスタンプを送る私です。
eri.hosoda