דcNjbN̂ЂƂ育

誕生日の院長を傍らから見て

10月も終わろうとしています。
つい数週間前まで、暑くて、冷房フル回転、半袖、うんざりモードでした。
でも突然、寒くなり、夜なんか、ダウンジャケットが欲しくなる寒さ。
いったい、どうなってるのでしょう・・・・。
気持ちも体もついていきません。
「早く涼しくなって欲しいね~体力持たないわ」と語っていたのに、数日で、「寒いね、、、」のあいさつに変わってしまいました。

そんな中、院長も10月29日、誕生日を迎えました。

診察をしている時
ご飯を食べている時
お風呂に入っている時
テレビを見ている時
その時、いつもいつも年を取ったことを感じることはありません。
が、誕生日前日の夜中から、当日の明け方まで、徹夜でした。
しかも、肝を冷やすような一晩で、アドレナリンがマックス!
そして、元気に生まれてきてくれてホッとし、セロトニンが出てきて、朝食を食べるころ少々眠たく・・・・(笑)
さすがに、10年前と違って、体力が年取ったよなあ・・・と感じているようです。
お昼には、スタッフにもお祝いしていただきました。
プレゼントもいただき、恒例の出勤スタッフとの写真撮影。
でも、午後から帝王切開。と、もうすぐ生まれそうな妊婦さんがおられて、病棟スタッフは、それどころではなく、、、、という産婦人科の日常の中での、院長誕生日でした。

 

院長誕生日に、3人の赤ちゃんが生まれてきてくれました。
開業して、誕生日と同じ日に3人も生まれてきてくれたこと、初めてかな。
ひそかに、嬉しそうな院長です。

患者さん、妊婦さん、スタッフ、と接していく社会のつながりが
仕事をする意味でもあり、生きていくバネにもなっています。
誕生日に徹夜ってことは、まだまだ、仕事しないといけないってことかなあ、、、
というのが誕生日の感想でした。

院長の父が生前言ってました。
死ぬまで、仕事をする!って。
(実際は違いましたが・・・)

その気持ちのモチベーションは、親子いっしょかな?!と思います。

 

さて、一緒の誕生日に生まれてきてくれた3人のベビーたち。
将来、しっかり日本を守ってくれるかな。
その行く末が見えるころは、もう、さすがに院長も引退していることでしょう。
絶対(笑)(笑)

 

eri.hosoda

 

愛着あるリュックのさようなら

院長の毎日の通勤のカバン。
(通勤といっても、3分ほどで走ってこれるところなんですが・・・)

ずーーと、雨の日も風の日も炎天下の中も、月曜から日曜日まで、
毎日毎日毎日、背負っていた、リュック!

これは、2015年10月29日の院長の誕生日に、スタッフのみんなから、いただいたプレゼントでした。
入れる中身は、たいしたことなく(笑)、水筒とか、タオルとか、
ずーと入ったままの書類とか、そんな感じ。

毎日、40度近くある太陽の日差しに照らされて、
台風の雨風に直撃を受けて、
寒い雪の日には上の方に積雪もあり、
時には、水筒の蓋が甘く中でお茶がこぼれたりも。
そりゃ、剥げてもくるでしょう。
肩のあたりが、薄くなってくるでしょう。
形も崩れてくるでしょう。

それでも、カバンの役目は、果たしてくれていました。
毎日見てると、ほころびてくることに気付かないものです。
頂いた時と変わってない、と思ってしまってました。

 

先日、とうとう走る院長の背中のリュックは、崩れ落ちてしまいました。
かわいそうな姿。
そんなに、ガタガタには見えていなかったのですが、いざ、崩れ落ちたら、
リュックがかわいそうに思いました。
もう、無理だよね・・・・
10年休みの日なかったもんね・・・・
って。

それでも、4~5日使えていたのですが、
次の日曜日に、新しいリュックを買いました。

2015年の10月29日のブログを見て下さい。
頂いた時のことを記しています。
10年、院長の背中に引っ付いて、家とクリニック往復してたんだなあ・・と
しみじみ感じます。
最後に写真を撮って、さよならしたのですが、、、、
写真撮れてなかったのです。
残念。

でも、10年間頑張ってくれたリュック。
スタッフの気持ちのこもったリュック。

充分頑張ってくれたので、院長と私の心に、しっかり刻んでます。

さてさて、新しいリュック。
何年、院長の背中に引っ付いて、
クリニックと自宅の道のりをともに通ってくれるでしょうかね。

 

eri.hosoda

 

念願の七夕飾り

行事や季節に応じた物を外来、診察室、病棟に、飾ったり、置いたりしていました。
クリスマスには、大きな本物の木にデコレーション。
ハロインには、カボチャやお化けの絵。
お正月は、鏡餅、しめ縄・・・・
日常は、かわいい絵はがきをあちこちに。
などなど。
スタッフはもちろん工夫して飾ってくれていますが
院長も絵はがき担当?て感じで、自ら絵はがきを買い、季節ごとに交換しています。

そして、
開業以来、ずーーーーーとやりたかった七夕の笹を飾ることが、
やっと今年、実現しました。20年間の希望でした。
毎年、笹に飾りや短冊ぶら下げてさー、、、というイメージはするものの、
気付けば、7月の6日やん!とか、
いざ、笹、探そう!としても、プラスチックや偽物ではいやだなあ、、と思ったり。
じゃ、笹はどこに売ってるの?と悩んだり。
今年は、私の親友に声掛けをしてみたのです。
左京区に住んでいて、昔からの土地の方なので、庭先に木や竹が、ワッサワッサ茂っているとのこと。
「外来に、七夕飾りしたいんだけど、笹分けてくれない?」
の私の声に快く「OK!」の返事でした。
日を決めて、車で直行!したのです。
友達が、到着する直前に何本か切ってくれていて、早速どれにするか選定し、、、
久しぶりだったので、おうちの中に呼んでいただき家族みんなで1時間半ほどしゃべっていたら、
帰るころ、すでに笹の葉がカサカサ、しわしわになっていました。

慌ててネットで調べたら、竹は、切ったその時から水を吸い上げることができず仕方ない、
さらに、数日で茶色くなってしまうこともある、、ということが書いてありました。

仕方ない!
でもやりたい!!
その思いだけで、持ち帰り、
翌日みんなが作ってくれてた、なつかしい、折り紙の飾り付けを飾りました。
短冊も、スタッフやスタッフの子どもちゃん、そして、診察に来られた方、その子どもさん。
たくさん、願いをぶら下げて、完成(涙)
笹

 
←全体の感じ。

願い事・・・
ほんの1部ですけど下の写真です。
ピンクは院長の短冊。
他は子どもたち。
お母さん譲りのきれいな、ほれぼれする字で書いてくれたり、、、
(願い事が多すぎて書ききれず、ひとまとめに(願い事)という言葉に込めたらしい)
じんべいさめと泳ぎたい、、、もう子どもらしくて感動!!こういうの好き!!
家族が幸せに成るように、、、、小学2年生が、立派に漢字書いてる!!
しかも家族の幸せ願うなんて、願わなくても素敵な家族が浮かびます!

来年もやりたいです。
こんなささやかなことでも、小さい子たち、
大人までも、子どもの頃短冊を書いたことを思い出し願いを託す、
自分や子どもが小さいころ作った、折り紙での飾り付け(←これも願いの意味があるのです)

来年もやりたいな・・・・
楽しいこと、伝えたいことは、子どもたちにたくさん知ってほしい、
ゲームだけではないよ、
YouTubeだけじゃないよ、
そんなことも思います。

eri.hosoda

短冊短冊4短冊3短冊2

久しぶりに

3月から、このページを開けませんでした。
サボっていたわけではなく、気分がまとまらなかった、という感じです。
(考え方によっては、さぼったともみえますけれど・・・・)
特段、なにかあったわけでもないので、ざーと書き留めます。

 

今年の天神川の桜、きれいでしたが、なんだか隙間が多く、
木の上の方は、枝だけのところが多かったです(悲)

細田クリニックでも働いたことがあるスタッフの娘ちゃんが、結婚!
お幸せに(祝)

新しいスタッフが増えました。
すごく久しぶりのNewFace!末永くよろしくね(喜)

ある日、「厚生労働省が分娩費を「無償化」にする」というニュースがでました。
現場は、何も聞いてない!そのしくみもわからない!お知らせ一つ来ない!
国のトップの方へ物申す!!
こんなにあちこちで、産婦人科が閉院、分娩取り扱い中止、縮小している現状を見てほしい。
物価高、出生数の減少、経営困難の現場知らずのの法案は、
産婦人科開業医が減り、産婦人科医のなり手が減り、生む場所がなくなります(怒)

個人的には、、、、

たくさんの人に会う!
会いたい人には会う!
会うことで自分の確認ができるし、人との心?接し方?距離がわかるようになるから!

いとこ家族
実家の親
中学時代の友達
同職種の昔の仲間、新しい仲間とかのたくさんの新旧の仲間
今年になって、たくさん会った私。
しゃべって、食べて、笑って、悩んで、、、、
そして、人とのつながりが自分を成長させてくれていることは強く感じます。
それは、笑うということが、いかに大切か、
悩んでいることを口に出すことで、解決したように楽になること。
それにいつ何があるかわからない今のご時世。
会いたい人に会う、それは、後悔しないために。
そうやって過ごして気がする2025年半年。
それらの時間はほとんど、笑っていたなぁと思います。

あと2025年も半年。
そうして過ごしたいなあ・・・・・・・・・
eri.hosoda

 

 

いろいろ

3月の1週目。
まだまだ、ダウンジャケットが必須な毎日。朝は手袋も。
先週は、20度近くになった日もあれば、今週半ばは、また、手袋いるやん!!って寒さ。
さらに、最近ずっと雨。
暗ーい寒ーい毎日は、正直、嫌!
春よ~早く来て!と思います。
(注:その内、暑い暑いというと思いますけど(*’▽’)・・

2月には、
バレンタインに院長は、スタッフみんなから、素敵なチョコを頂きました。
毎年、自分では買わないチョコを頂くのです。
スタッフいわく、
「これは、義理チョコではないよ!」

「日頃のお疲れ様!て感じかな!」

って(笑)
スタッフは、そう言って、プレゼントしてくれます。
写真あればよかったのですが、うまく撮れてなくて、、、
今は、院長の身となり、活力になってます。

ありきたりやけど、本当に、ありがとうの言葉に尽きます。

(という、私の口に入ることも暗黙の了承で、私からも、本当にありがとう!です。)

身内(スタッフ)のオモシロ話。
オープニングスタッフ5人。←私も含む
年齢も全然違うし、
1人ずつ見ると、背格好も髪の毛の色もしぐさも、全然違うのに、、、
よく間違われるのです。
似てるといえば、ショートカット?くらい。
iさんと私。
iさんとfさん。
sさんとyさん。
sさんとiさん。
sさんとfさん。
つまり、みんな、ぐちゃぐちゃに間違われるということ。
特に、sさんとyさん。
正面から、のぞき込まないと、わからない時もあるほど。
カルテを書いてたり、機械を洗っている姿、赤ちゃんを沐浴してる姿を見て、
後ろから話しかけ、、、。
相手がこっち向いてくれた時、
「うわぁぁーーー、間違えた!!!」という会話、スタッフ間で何度もあり、なんです。
スタッフだけでなく、最近、院長も、
「確かに似てるわ、、、」ってつぶやいてました。
似た者夫婦、という言葉がありますが、それの意味も、性格や好み、考え方が似てくることを言いますよね。
似た者スタッフ、って言葉ないし、雰囲気や見た目が似てくるって、聞いたことない現象。
あと何年、この現象、続くのでしょうか(笑)

eri.hosoda