行事や季節に応じた物を外来、診察室、病棟に、飾ったり、置いたりしていました。
クリスマスには、大きな本物の木にデコレーション。
ハロインには、カボチャやお化けの絵。
お正月は、鏡餅、しめ縄・・・・
日常は、かわいい絵はがきをあちこちに。
などなど。
スタッフはもちろん工夫して飾ってくれていますが
院長も絵はがき担当?て感じで、自ら絵はがきを買い、季節ごとに交換しています。
そして、
開業以来、ずーーーーーとやりたかった七夕の笹を飾ることが、
やっと今年、実現しました。20年間の希望でした。
毎年、笹に飾りや短冊ぶら下げてさー、、、というイメージはするものの、
気付けば、7月の6日やん!とか、
いざ、笹、探そう!としても、プラスチックや偽物ではいやだなあ、、と思ったり。
じゃ、笹はどこに売ってるの?と悩んだり。
今年は、私の親友に声掛けをしてみたのです。
左京区に住んでいて、昔からの土地の方なので、庭先に木や竹が、ワッサワッサ茂っているとのこと。
「外来に、七夕飾りしたいんだけど、笹分けてくれない?」
の私の声に快く「OK!」の返事でした。
日を決めて、車で直行!したのです。
友達が、到着する直前に何本か切ってくれていて、早速どれにするか選定し、、、
久しぶりだったので、おうちの中に呼んでいただき家族みんなで1時間半ほどしゃべっていたら、
帰るころ、すでに笹の葉がカサカサ、しわしわになっていました。
慌ててネットで調べたら、竹は、切ったその時から水を吸い上げることができず仕方ない、
さらに、数日で茶色くなってしまうこともある、、ということが書いてありました。
仕方ない!
でもやりたい!!
その思いだけで、持ち帰り、
翌日みんなが作ってくれてた、なつかしい、折り紙の飾り付けを飾りました。
短冊も、スタッフやスタッフの子どもちゃん、そして、診察に来られた方、その子どもさん。
たくさん、願いをぶら下げて、完成(涙)
←全体の感じ。
願い事・・・
ほんの1部ですけど下の写真です。
ピンクは院長の短冊。
他は子どもたち。
お母さん譲りのきれいな、ほれぼれする字で書いてくれたり、、、
(願い事が多すぎて書ききれず、ひとまとめに(願い事)という言葉に込めたらしい)
じんべいさめと泳ぎたい、、、もう子どもらしくて感動!!こういうの好き!!
家族が幸せに成るように、、、、小学2年生が、立派に漢字書いてる!!
しかも家族の幸せ願うなんて、願わなくても素敵な家族が浮かびます!
来年もやりたいです。
こんなささやかなことでも、小さい子たち、
大人までも、子どもの頃短冊を書いたことを思い出し願いを託す、
自分や子どもが小さいころ作った、折り紙での飾り付け(←これも願いの意味があるのです)
来年もやりたいな・・・・
楽しいこと、伝えたいことは、子どもたちにたくさん知ってほしい、
ゲームだけではないよ、
YouTubeだけじゃないよ、
そんなことも思います。
eri.hosoda