5月5日、こどもの日。
男の子の節句。
少し前に生まれた男の子のおじいちゃんが、
今度の5月5日は初節句になるのかな~と話しておられた。
さて、生まれて数日でも初節句なのか、来年なのか、わからないけど、
おめでたい子どもの日として、お祝いされていることだろう。
何年か前に、我が家で子どもに聞かれた。
「何歳までこどもの日なん?」と。
その頃のこどもが聞きたかった意味は重々わかっている。
こどもの日には、「みんなでどこかに出かけようか」とか、「今日は食べたいもの何でもいいよ」と子ども中心に回る日。いつまででも続けばいいなあ、と思っていたのであろう。
しかし、親の忙しさもあるけれども、子どもの親離れからか、いつの年からか「今年の子どもの日はどうするの?」とは、言わなくなった。いくつになっても、子どもは子どもではあるが、親とどこかに行く、という行動を嫌がる(←までいかなくとも、親との行動を喜ばなくなってきたのだろう)そんな年齢になってきたのだ。
ある意味うれしいこと、親としては子どもの成長として受け取れることだ。
いつまでも親と一緒、も、心配にものなるし、親の姿より大人になった子どもの口から「今年の子どもの日はどうするの?」と言われる光景を想像すると、若干引いてしまいそうにもなる。
昨日買い物中、スーパーで菖蒲の葉が売られているのを見て
主人が「今年はこれ買わないの?」と眺めていた。
子どもが小さいときは、子どもの日だけでなく、いろんな日本の昔からの言い伝えを教えるために、できる範囲で日本行事を行っていた。
菖蒲湯に入って、強い男の子になってくれ、ということだよ、説明しながら、1番風呂の菖蒲湯に入らせたり。
しかし、さすがに、もう、いらないだろう。
主人よりたくさん食べるし、骨格も主人を超えたし・・・。
でも、子どもが大人になって、子どもができたとき、スーパーに売られている菖蒲の葉を見て、自分の子供のころの親心を感じてくれたらな、と思う。
(注*まだまだ、おじいちゃんおばあちゃんにはなりませんけれど・・・)
eri.hosoda