ある記事で、産科医は絶滅危惧種だ・・という文章を見た。
絶滅危惧種?
絶滅危惧種のイメージは、野生動物で、かつ、保護しなくてはいけない生き物、という意味が大きい。たとえば、佐渡島のトキや屋久島のイリオモテヤマネコ・・。
でも、それらの動物が、もし、万が一いなくなっても、人間の生活にさほどさしつかえはないが、産科医がいなくなればたちまち困る。
確かに、消え入りそうな産科医。でも、野生ではない。自ら、産科医を辞めていってしまわれる。野生動物は、環境破壊などで生きていけなくなっているのであろうが、産科医もそれと同じように環境を整えて、自ら辞めていかれる産科医を守らなければ、絶滅してしまう。
なら、産科医の環境?どうしようもない・・というのも現実だ。変えようがない。
全国で・・、こんなに人口の多い日本で7900人ほどしか、お産に立ち会う産科医はいない。
しかも、この人数は数年前で、平成22年の今はどうだろうか?少なくなっているに違いない。
この7900人が多いか少ないかは、数字だけ見ても、見当つかないかもしれないけれど、小学校の先生は43万人いるのだ。その先生は6年間分の先生ですよ、と考えて、1年間分の先生の数にしてみても、7万人強。
産科医の10倍以上の数で、小学生を育んでいるのだ。
だからといって、医学生に「産科医にみんななりましょう・・」と言ったところで、24時間拘束、夜中も呼ばれる仕事、土日も正月も白衣を着る科。率先してやってくれる人は少ないと思う。
どうすべきなんだろうか?
どうしようもできないけれど、不安な気持ちになる。
今はまだいい方なのかもしれない。でも、今生まれた赤ちゃんが、母や父になる20年、30年後を考えると、今より良い環境になっていて欲しいと思う。
対策?国なのか地域なのか、医師会なのかわからないけれど、絶滅危惧種なら、トキやイリオモテヤマネコのように保護する対策が必要になってくる。
小児科医は、お産に立ち会わなければいけない・・とか、産科はなくなり、外科や整形の外科系の病院でお産を行ってください・・という制度になるかもしれない。
でも、そうなったら、それはそれで、医師への負担が増大することには間違いない。昔のように、家で産みましょう、となるかもしれないが、そうなれば母や赤ちゃんの救える命が救えないことも増える。
助産師、産科の看護師も同じ。産科医と協力してこそ、安全なお産の手助けができる。
こんな小さなメモ書きブログで考えていても何の進歩、発展にもならないけれど、今、書き留めておき20年後、30年後に振り返ってみたい。
今より、もっともっと安心安全なお産ができるようになっていますように・・。eri.hosoda