細田クリニックのひとりごと

冬至

日本は、たくさんの言い伝えや慣わしが残っています。
それは、生活の中や行事ごとではたくさんあり、深い意味があるはず。
迷信もたくさんあるので、それだけを信じて努力や注意を怠ってしまうと
とんでもない勘違い!ってことになるのですが・・。
そういう慣わしから、季節を感じたり、子供に話したりすることは、大切なこと、幸せなことだと思います。
先日、お正月のしめ縄を作りました。
クリニックのしめ縄は、毎年私の雑な手作りで済ませているのですが、果たして、しめ縄の意味を考えて作っているか・・、と言えば、全く考えておらず、というか、作っている楽しさ以外何も考えていません。
クリスマスが終わり、お正月ムードになったところで、リースをしめ縄に変えよう!と思うファッション感覚の気持ちがほとんどです。
世間の大多数の方がそうかも。
その証拠に、お正月に見かける各御家庭のしめ縄も、すごくおしゃれな物や、クリスマス・リースのオーナメントを取り変えたら、しめ縄になるような物、置物やアクセサリー感覚のような素敵なしめ縄もよく見かけます。
それでもいいと思います。
日々は意味を深く考えずファッション感覚でも、何年かに1回、ふっとその本来の意味を思い直すだけでも、価値があると思います。
今年は「来年も悪気が来ませんように」と気持ちをこめて、しめ縄を作りました。

他にも、知らず知らず何気にやっていることで、「こういう意味か!」と知ることもあります。

少し前にお産された方のおじいちゃんが「命名書」を持って来られて、赤ちゃんと写真撮影されていました。
お部屋に「命名 〇〇」と半紙に書かれて貼っていらっしゃる方も見かけます。
日本独特の風習です。
やられない方も多いですが、おじいちゃんおばあちゃんの世代の方は、殆どされていたようですし、お孫さんにもされていらっしゃる方をお見かけします。
お名前を披露する、それは素晴らしいことですよね。
昔、新生児の死亡が多かった時代は、「一週間生きていたから、この子は人間の子として生きていけるだろう。だから、名前を付けよう」というのが命名式であり、お七夜だったそうです。
今は、新生児医療も発達して、「一週間がんばって生きたから、この子は、これから生きていける・・」なんて、よほどじゃない限り、ないケース。
だから、今は、ほぼ性別もわかるし、名前もほぼ絞られて決まっている方が多いので1週間という期限なしに、きちんと命名書を書かれて、枕元に貼られる方もおられます。

そういう今日は冬至。
うちでも、柚を買って、お風呂に入れていた時もありましたが、最近は普通のみかんの皮を湯船に入れて、雰囲気だけ味わっています。
かぼちゃは、冬至だから、と言って、食べること、忘れがち。
普通に、おかずで日々食べているから今日のメニューに絶対食べなくちゃ・・とは、浮かんできません。
食生活が豊富になった証拠です。
冬の何もビタミン源がない時代、柚やかぼちゃは、大切なビタミンだったことでしょう。
違う意味で、冬至は現代の食生活のありがたさを感じる日かもしれません。
ずっとずっと何年か先に、孫が出来て、冬至にかぼちゃを食べることがあれば
「おばあちゃんのお母さん、つまり、ひいぃばあちゃんの子供の頃は、冬は食べる物が少なかったから、かぼちゃは大切な食べ物だったんだよ」と話してやりたいです。

何だか、すごく年をとった話しになりました。
しみじみ感じるあたり、年の瀬のせいか、はたまた、年のせい(老けた?)せいか・・。
eri.hosoda